ヤツデの剪定をするときに重要なのは「剪定時期に注意すること」です。ヤツデの剪定に適した時期は6月前後となっているので、なるべくこの時期に剪定をおこないましょう。
ヤツデは8月ごろになると、翌年開花する花芽を付け始めます。しかし、8月以降にヤツデを剪定するとせっかく付いた花芽を切り落としてしまうおそれがあるのです。そのため、ヤツデを剪定するのであれば、遅くても7月までには終わらせるようにしましょう。
この記事では、ヤツデの剪定方法や育て方、注意すべき病害虫などについてご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
また、業者依頼での剪定をお考えの方は、お庭110番にお任せください。
ヤツデを健康で美しく育てるためのお手伝いをさせていただきます。
ヤツデの剪定方法
ヤツデは幹が長く葉も大きい植物であるため、樹形が乱れやすくなっています。そのため、正しく剪定して樹形を整えてあげることが大切です。この項目では、ヤツデの剪定方法についてご紹介します。
剪定に必要な道具
まずは、ヤツデを剪定する際に必要となる道具をそろえていきましょう。ヤツデの剪定に必要な道具は、以下のとおりです。
- 軍手
- 剪定ばさみ
- のこぎり
- 癒合剤
軍手は、ヤツデを剪定する際に枝葉でケガをしないために装着します。剪定ばさみは枝葉を切るために使用し、のこぎりは剪定ばさみでは切ることが困難な枝を切る際に使用します。癒合剤は、剪定後に枝の切り口を保護するために必要です。
これらの道具は、ホームセンターや通販などで購入することができるので、持っていない道具があればそろえておきましょう。
剪定に適した時期
ヤツデの剪定は、5月~7月ごろにおこないましょう。ヤツデは寒さに弱いので、冬場に枝を切るとダメージを回復できずに弱ってしまうおそれがあります。
また、ヤツデは8月ごろになると翌年開花する花芽を付け始めます。その前に剪定をしておくことで、誤って花芽を切り落としてしまうのを防ぐことができるのです。夏に大きく伸びる前に枝葉を整えておくことで、そのあとの1年をスッキリと過ごすことができるでしょう。
そのため、気候が温かくなってから花芽を付けるまでの5月~7月の間に剪定をしておくのが最適なのです。
3つの剪定方法
ヤツデを剪定するときは「切り戻し」「間引き」「葉切り」の3つの方法を用います。
まずは、伸びすぎた健康な幹や枝を適度な長さに切って整える切り戻し剪定をおこないます。ヤツデの場合、伸びすぎた健康な幹は下のほうで生えている葉の位置まで切り戻してください。こうすることで、新芽の位置が整いバランスのよい樹形になります。
次に、古くなった枝を根元から切り落とす間引きをおこないます。基本的に古くなった幹は新芽が出ないため、根元から切って樹形を整えておきましょう。
最後に生長しすぎた葉を切り落とす葉切りをおこないます。葉切りをおこなうことで、葉を切られた株の生長が抑制され、育ちすぎるのを防ぐことができます。しかし、葉切りを繰り返すと株全体の生長が抑制されてしまうため、3年に1回程度を目安におこなうようにしましょう。
業者に剪定を依頼しよう!
ヤツデの剪定は、正しい時期に正しい方法でおこなうことが大切です。そのため、自分でヤツデの剪定をおこなうのが不安だという方は、業者に依頼するのがおすすめです。業者であれば、豊富な知識と経験でヤツデが元気に育つように適切に剪定をすることができます。お庭110番にご連絡いただければ、ヤツデの剪定が可能な業者をご紹介いたします。
※1 対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積りに費用をいただく場合がございます。※2 手数料がかかる場合がございます。一部加盟店・エリアによりカードが使えない場合がございます。
ヤツデの育て方
ヤツデを美しく健康的に育てるには、正しい育て方を理解しておくことが大切です。誤った方法でヤツデを育てると、病気になったり最悪の場合、枯れてしまったりするおそれがあります。この項目では、ヤツデの育て方についてご紹介します。
育てる場所
ヤツデを育てるときは、日陰で湿気のある場所に置いてあげましょう。このとき、まったく日光の当たらない場所ではなく、直射日光の当たらない半日陰の場所が最適です。ヤツデが日陰を好む植物であっても、生長のために日光が必要となるため、1日に3時間程度日が差す場所を選ぶのがおすすめです。
肥料の与え方
基本的にヤツデは肥料を必要としない植物ですが、適度に与えることで生長の助けとして活用することができます。ヤツデに肥料を与える場合、1月~3月ごろに寒肥としてや6月ごろに追肥として、油かすを施すとよいでしょう。
水やりの仕方
ヤツデの水やりは夏と冬で方法が異なります。夏は、土が乾いたタイミングで水を与えてください。冬は基本的に水を与える必要はなく、完全に土が乾ききっているタイミングで少しだけ与えましょう。
わからないことは業者に相談!
ヤツデに限らず、植物を健康的に育てるためには、正しいタイミングと方法を理解しておく必要があります。もし、ヤツデの調子が悪かったり、自分で育ててみてもうまくいかなかったりする場合は、業者に相談してみるのがおすすめです。
業者であれば、自分ではわからないことであっても、適切にアドバイスをしてもらうことができます。お庭110番にご連絡いただければ、ヤツデの施肥や植栽・移植が可能な業者をご紹介いたします。
※1 対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積りに費用をいただく場合がございます。※2 手数料がかかる場合がございます。一部加盟店・エリアによりカードが使えない場合がございます。
ヤツデで注意すべき病害虫
ヤツデを育てるにあたって、注意すべき病害虫を理解しておくことが大切です。ここからは、ヤツデで注意すべき病害虫について見ていきましょう。
炭そ病
炭そ病とは、おもに植物の葉に発生する病気です。炭そ病にかかった植物は、葉が褐色や灰色の斑に覆われ、葉先からどんどん枯れていってしまいます。そのため、炭そ病を見つけたら発症している葉を取り除いて、専用の薬品で再発しないようにしましょう。
黄斑病
黄斑病とは、植物の葉に発生する病気です。黄斑病にかかった植物は、葉に小さい褐色の円形が出て、葉が枯れ落ちたり植物の生長を阻害したりするおそれがあります。そのため、黄斑病を見つけたら炭そ病と同じように、発症している葉を取り除いたうえで、専用の薬品で再発しないようにしておきましょう。
カイガラムシ
カイガラムシは植物の枝葉に寄生する害虫の一種で、体長1mm~3mm程度の白色や茶色の見た目をしています。カイガラムシに寄生された植物は、あらゆる場所から栄養を吸収されて生長を阻害されてしまいます。そのため、カイガラムシを見つけたら歯ブラシなどを使って、植物から剥がして駆除しましょう。
病害虫は業者に対処してもらう
植物が病害虫の被害を受けているときは、できるだけ早く対処することが大切です。しかし、植物を育てていることに慣れていない人の場合、早い段階で病害虫に気づけないおそれがあります。
そのため、植物の元気がなかったり病害虫の疑いがあったりする場合は、業者に依頼して対処してもらうのがおすすめです。業者であれば、しっかりと病害虫の被害を見極め、適切に対処してもらうことができます。
お庭110番にご連絡いただければ、ヤツデはもちろんのこと、さまざまな植物の病害虫に対処できる業者をご紹介します。また、さまざまなご要望にもお応えいたしますので、お気軽にご相談ください。