「防草シートを使ってみたいけど購入してから後悔したくない……」
雑草に日々悩まされている方にとって、庭に敷くだけで雑草が予防できる防草シートは魅力的ですよね。
しかし、本当に買ってしまってもいいのか?防草シートにデメリットはないのか?気になっている方も多いのではないでしょうか。
はじめに結論をお伝えしておくと、弊社で実施したアンケートでは約70%の方が防草シートに満足していました。

アンケートの詳細(クリック・タップで開きます。)
質問内容:使っている、または使ったことのある防草シートの満足度を教えてください。
調査対象:防草シートを使ったことがある24名
集計期間:2023年6月16日~2023年6月19日
調査方法:インターネット調査
一方、以下のような防草シート特有のデメリットを感じる人もいました。
- 防草シートの定期的な交換が大変
- 一人でキレイに敷くのが難しい
- 見た目がかっこ悪い など……。
しかし、これらのデメリットは解決することができます。
この記事では、実際に防草シートを使った人が感じたデメリットや、失敗例、それぞれの解決方法を解説します。
この記事を読んでいただければ、防草シートを快適に使えるようになり、今後庭のお手入れがラクになるでしょう。
防草シートのデメリットは4つ!
防草シートのデメリットは、おもに以下の4つです。
- 地面が湿っている場所は虫が発生する場合がある
- 経年劣化により定期的な交換が必要
- 防草シートを敷くのは手間がかかる
- 防草シートのままだと見栄えが悪い
また、当サイト(お庭110番)では、防草シートを使ったことがある24名の方にアンケートを取り、「防草シートを使ってデメリットだと感じたことを教えてください。」と質問してみました。
その回答も合わせてご紹介していきます。
質問内容:防草シートを使ってデメリットだと感じたことを教えてください。
調査対象:防草シートを使ったことがある24名
集計期間:2023年6月16日~2023年6月19日
調査方法:インターネット調査
それでは、順番に見てみましょう。
地面が湿っている場所は虫が発生する場合がある
地面が湿っている場所に防草シートを敷くと、湿気が溜まり、暗くて湿った場所を好むダンゴムシやナメクジなどの虫が発生する場合があります。
家庭で使用する防草シートは水はけがよく、通常は雨が降っても防草シートを抜けて地面に浸透しますが、そもそも地面が湿っていると、水が地面に浸透されず、防草シートの下で水たまりになってしまうのです。
水はけが悪い場所に防草シートを敷く場合は、以下の方法で湿気が溜まるのを予防しましょう。
砂利を敷き、転圧機で押し固めてから除草シートを敷く。
砂利を敷き詰めて押し固めれば、水はけが改善され、防草シートを敷いても湿気が溜まりにくくなります。
転圧機はレンタルもできますが、DIYに慣れていない方は、業者に任せるのがおすすめです。

経年劣化により定期的な交換が必要

効果がなくなった頃の交換が大変

使用する場所によりますが、3年ほど使うとシートが弱ってきて、効果が薄くなります。
防草シートは、紫外線を浴び続けると劣化するため、定期的に交換しなければなりません。
劣化した状態で放置していると、やがて穴が開き、雑草が生えてくることがあります。
防草シートの交換頻度を極力減らしたい場合は、以下の解決方法がおすすめです。
多少費用が高くなっても、耐用年数が長い防草シートを選ぶ。
防草シートは、種類によって耐用年数が異なります。
安い価格の防草シートで2~3年、高い価格の防草シートで10年以上と差があります。
耐用年数が長い防草シートはお値段が高くなりますが、そのぶん交換する頻度が減るため、お手入れがラクになるでしょう。
この記事では、耐用年数が長いおすすめの防草シートもご紹介しています。
詳しくは、別章「10年以上防草効果が期待できるおすすめの防草シート」をご覧ください。
防草シートを敷くのは手間がかかる

範囲が広かったので敷くのに半日以上かかって大変だった。

一人できれいに敷くのが難しい
じつは、防草シートは敷くまでの工程が多く、意外と手間がかかります。
防草シートを敷く流れを見てみましょう。

防草シートを敷く前に、今生えている雑草を取り除く。
地面が水平になるようにならす。
防草シートを広げて固定する。
このように、防草シートは、地面に広げる前に、除草と整地の作業をおこなう必要があります。
さらに、防草シートの上に砂利などを敷く場合は、最後にその作業も必要です……。
防草シートを敷く作業は、意外と大変なんですね。
特に、庭が広い場合や、作業できる人が1人だけの場合は、苦労するかもしれません。
防草シートを敷く作業が大変に感じたら、以下の方法で解決するとよいでしょう。
防草シートを敷くプロに任せてみる。
防草シートを敷いてくれるプロの業者に任せれば、除草からシート張りまで面倒な作業をすべておこなってくれます。
失敗する心配もいらないですし、手際よく作業をしてくれるため、自分でやるより作業が早く終わるでしょう。
お庭110番では、防草シートを敷いてくれるプロの業者をご紹介しています。
業者をお探しの際は、ぜひお庭110番にご相談ください。
※1 対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積りに費用をいただく場合がございます。※2 手数料がかかる場合がございます。一部加盟店・エリアによりカードが使えない場合がございます。
防草シートのままだと見栄えが悪い

見た目がよくない。

見た目がかっこ悪い。
防草シートを敷いたままの状態だと、どうしても見栄えが悪くなってしまいます。

特に、庭など人目に付くような場所に防草シートを敷く場合、気にされる方も多いのではないでしょうか。
防草シートの見栄えの悪さが気になる場合は、以下の解決方法がおすすめです。
防草シートの上に、人工芝や砂利、チップを広げる。
この方法であれば、防草シートが露出せず、お庭もおしゃれな空間にすることができます。
詳しくは、別章「防草シートの上に敷いてお庭をおしゃれに大変身させる3つの方法」でご紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
ここまでは、防草シートのデメリットについてご紹介しましたが、どれも解決できることがわかりましたね。
安心して防草シートを購入して、雑草対策をしてみてください。
防草シートでよくある7つの失敗例
防草シートは、雑草を生えにくくさせることができる便利なグッズです。
しかし、選び方や使い方を間違えると、以下のように失敗する場合があります。
- 防草シートの選び方を間違えて雑草が生えた
- 隙間ができていて雑草が生えてきた
- 防草シートを重ねたところから雑草が生えてきた
- ピンの穴から雑草が生えてきた
- シートを固定するピンが刺さらない
- シートを固定するピンが外れる
- 防草シートを敷く前の除草ができていなくて雑草が生えた
実際に、防草シートを使ったことがある人からも、失敗談を聞いてみました。
失敗を防ぐ予防方法もご紹介しますので、これから防草シートを購入する方は、ぜひ目を通してみてください。
質問内容:防草シートを使ってみて失敗したことがあれば教えてください。
調査対象:防草シートを使ったことがある24名
集計期間:2023年6月16日~2023年6月19日
調査方法:インターネット調査
防草シートの選び方を間違えて雑草が生えた

見た目が悪いのと、ところどころから防草シートを突き破り雑草が生えてきました。

防草シートをしいたのに 雑草がはえてきてしまった。
防草シートの種類は、大きくわけて「織布」と「不織布」があります。
葉先が尖っている雑草が生えている場合、織布の防草シートを選ぶと、雑草が突き抜けることがあります。
織布は、繊維と繊維の隙間が大きいため、葉先が尖った雑草(チガヤ、スギナなど)が生えていると、隙間から突き抜けてしまうのです。
織布 | 繊維と繊維を織って作られた防草シート。 葉先が尖った雑草が突き抜けやすい。 |
不織布 | 繊維を組み合わせて熱で結合した防草シート。 葉先が尖った雑草が突き抜けにくい。 |
防草シート選びで失敗しないように、以下の方法で予防しましょう。
葉先が尖った雑草(チガヤ、スギナなど)が生えている場合は、不織布の防草シートを選ぶ。
隙間ができていて雑草が生えてきた

重なる部分も大きめに重ねたので真ん中から草は生えてきません。ただ壁沿いのは草が生えます。それを抜くときに少しシートが浮いてきちゃうので、直しながら雑草抜きをします。

適当に敷いたので、隙間から雑草が生えた。
防草シートの端と壁の間に隙間ができていると、そこから雑草が生えてくることがあります。
隙間ができないように、以下の方法で予防しましょう。
壁際は折りしろをつけて、防草シート用の接着剤もしくは、粘着テープで固定する。
壁際の防草シートは、防草シート用の接着剤や粘着テープで固定できます。
ただし、粘着テープは、防草シートの上に砂利などを敷いても、粘着テープの部分が見えてしまいます。
見栄えが気になる場合は、接着剤で固定するとよいでしょう。
粘着剤は10cm、粘着テープは5cm折りしろをつけて、壁に固定します。
防草シート用の粘着剤、粘着テープを使用するときは、防草シートの素材に対応しているか確認してから購入しましょう。
防草シートを重ねたところから雑草が生えてきた

シートの境目から雑草が伸びてくる
防草シートを重ねて固定していても、隙間から雑草が生えてくることがあります。
この場合、防草シートを10cm以上重ねていないことが考えられます。
ただし、つる性の雑草が生えている場合は、10cm以上重ねていても隙間から出てくることがあります。
防草シートを重ねたところから雑草が生えないように、以下の方法で予防しましょう。
防草シート同士は10cm以上重ね、重ねた部分に専用の粘着テープを貼る。

防草シートの端と端を10cm以上重ね、ピンで固定したら、さらに防草シート用の粘着テープを貼って隙間をなくしましょう。
ピンの穴から雑草が生えてきた

ピンで止めるのでそこからどうしても生えてきてしまいます。
防草シートを固定している止めピンの周りには、わずかに隙間ができるため、そこから雑草が生えてくることがあります。
ピンの穴から雑草が出てこないようにするには、以下の予防方法がおすすめです。
防草シート用の粘着テープをピンの上に貼る。

防草シート用の粘着テープを正方形になるようにハサミで切り、ピンを覆うように貼りましょう。
シートを固定するピンが刺さらない

シートを固定させる杭がささらず、幾何学的なシートの敷き方になり、暑い中やり直したのは辛かったです。
地面が硬かったり、地中に石が多かったりすると、防草シートを固定するピンが刺さらないことがあります。
硬い土の上にシートを敷くときは、以下の方法を試してみましょう。
- 硬い土でも刺さりやすい形状(釘型・L字型)のピンを選ぶ。
- ピンを刺す向きを変える。
ピンには、さまざまな形状の種類があります。
コの字になっているピンは、2本刺すことになるため、地中の石に当たりやすく、刺さらないことがあります。
一方、釘型・L字型のピンは、1本なので、石に当たりにくく、硬い土でも刺しやすいです。
また、石に当たってしまう場合は、斜め下に刺してみると、うまく刺さる場合があります。
シートを固定するピンが外れる

隅をしっかり止めないと強風の時めくれ上がる。
ピンの数が少なかったり、やわらかい土にピンを刺していたりすると、風でシートを固定しているピンが外れて、シートがめくれることがあります。
ピンが外れてしまわないためにも、以下の方法で予防しましょう。
- ピンの数を増やす
- やわらかい土の場合は、長いピンを使う
ピンを止める間隔は、シートの端だと50cm、シートの中央だと100cmが目安です。

土がやわらかい場合は、なるべく長いピンを選んでください。
試しに1本刺してみて、抜けないか確認してみるとよいでしょう。
防草シートを敷く前の除草ができていなくて雑草が生えた

防草シートを使う前に土を掘り起こし完全に根っこを取らなかったので、下からミョウガがたくさん生えてきてしまった。
地上の雑草だけ刈り取っても、地中に根が残っていると、そこから再び生えてきてしまうことがあります。
雑草を生やさないためにも、以下の方法で予防しましょう。
雑草を根から引き抜くもしくは、カマなどで根を断ち切る
しかし、雑草によっては、うまく根ごと引き抜けない場合があります。
そのような場合は、カマや草削り、レーキなどを使って根ごと断ち切るとよいでしょう。
ここまで解説してきたように、防草シートを正しく使えば、雑草が生えにくいお庭を作り出すことができます。
ぜひ、これらの予防方法を参考に、防草シートをうまく活用してみてくださいね。
※1 対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積りに費用をいただく場合がございます。※2 手数料がかかる場合がございます。一部加盟店・エリアによりカードが使えない場合がございます。
10年以上防草効果が期待できるおすすめの防草シート
防草シートを敷くなら、なるべく交換する頻度が少なくて済む商品を選びたいですよね。
そこで、お庭110番では、以下のポイントを基準に、防草シート20商品を比較してランキングを作成しました。
20商品のランキングは、防草シートのおすすめ商品ランキング(PDFファイル)をご覧ください。
- 耐用年数が10年以上
- 遮光率が高い
- シートの種類は不織布
- シートの素材はポリエステル
遮光率が高いと、雑草に日光が当たりにくくなり、雑草の成長を防ぐことができます。
遮光率は、なるべく100%に近い商品を選ぶとよいでしょう。
シートの種類は、葉が尖った雑草が突き抜けにくい、不織布がおすすめです。
素材は、紫外線で劣化しにくいポリエステルを選びましょう。
ランキングの結果、1位になったのが以下の商品です。
参考価格 | Amazon:8,980円 楽天市場:8,980円 Y!ショッピング:8,980円 |
耐用年数 | 10年 |
遮光率 | 99.9% |
シートの種類 | 不織布 |
シートの素材 | PET素材 |
※参考価格は2023年6月26日時点のAmazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングでの価格(税込み・東京都への送料込み)です。
こちらの商品は、耐久性に優れているPET素材(ポリエステルの一種)を使用しています。
表面には熱処理加工がされており、最高耐用年数は10年と長く使い続けることができます。
また、密度が高い不織布であるため、尖った雑草も防げます。
防草シートを選ぶときは、このような耐用年数が長い商品を選びましょう。
砂利を上にのせれば半永久的に使える!
防草シートは、上に砂利をのせることで、さらに寿命を伸ばすことができます。
防草シートは、むき出しの状態だと紫外線が直接あたり、どうしても劣化しやすくなります。
紫外線に強い防草シートでも、耐用年数が来れば交換が必要になるでしょう。
しかし、砂利を上に敷けば、砂利が紫外線を遮り、シートの劣化を防ぐことができるのです。
耐久性のある防草シートの上に砂利を敷けば、半永久的に使用することも可能です。
実際に販売されている防草シートにも、砂利下に敷くといった条件で、耐用年数が「半永久」となっている商品も存在しています。
防草シートの寿命を少しでも伸ばしたい場合は、上に砂利を敷くとよいでしょう。
防草シートの上に敷いてお庭をおしゃれに大変身させる3つの方法
防草シートだけだと、どうしても庭の景観が悪くなってしまいますよね。
「お庭をおしゃれにしつつ、防草対策もしっかりしたい!」という方は、防草シートの上に、以下のものを敷くとよいでしょう。
- 人工芝
- 化粧石
- ウッドチップ、バークチップ
ちなみに、防草シートなしでこれらを敷いても、防草効果は低いです。
隙間から日光が入り、下から雑草が生えてしまうため、防草シートを下に敷くことをおすすめします。
それでは、順番にご紹介します。
お手入れが簡単な人工芝でお庭を緑一面にする

「お庭を緑いっぱいにしたいけど、芝生は管理が大変そう……」という方には、人工芝がおすすめです。
人工芝は、天然芝のように、水やりや草刈りのお手入れが必要ないため、管理がとてもラクです。
人工芝は、密度が高く、丈が高いほど遮光性が上がり、防草効果が高くなります。
ただし、そのような人工芝は、お値段もそれなりに高くなります……。
防草効果は、防草シートだけでも十分あるため、お財布と相談して決めるとよいでしょう。
お庭のイメージに合った化粧石で彩を入れる

※画像は白玉砂利。
「お庭のデザインに合わせていろどりを入れたい」という方には、化粧石がおすすめです。
さまざまな色や形のデザインがあるため、お庭のイメージに合わせて選ぶことができます。
化粧石は、粒が小さければ小さいほど隙間がなくなり光を遮るため、防草効果が期待できます。
ただし、粒が小さいと、雨風で飛ばされやすくなります。
そのため、庭の雰囲気に合った色・デザインの化粧石で、小さすぎないものを選ぶとよいでしょう。
化粧石の種類を石のサイズが大きい順にまとめました。
化粧石の種類 | 色・大きさ | 和・洋 |
---|---|---|
河川黒玉石 | 大粒の黒 | 和・洋 |
白玉砂利 | 大粒の白 | 和・洋 |
五色玉砂利 | 小粒~大粒 黒、白、赤など | 和 |
クラッシュイエロー | 小粒の黄色 | 和・洋 |
白川砂 | 小粒の白 | 和 |
化粧石を選ぶときに参考にしてみてください。
チップでお庭を温かみのある空間にする

※画像はウッドチップ。
「お庭を温かみのある雰囲気にしたい」という方には、チップを敷くのがおすすめです。
チップには、以下の種類があります。
-
- ウッドチップ
-
スギやヒノキなどの樹木を細かくチップ状にしたもの。
- バークチップ
-
マツなどの樹皮を細かく粉砕してチップ状にしたもの。
バークチップは時間の経過によって少しずつ土にかえるため、補充する必要があります。
長く使用するなら、ウッドチップを選ぶとよいでしょう。
防草シートを敷くのに失敗したくない人はプロに力を借りよう!
「防草シートを上手に敷けるか不安……」
「防草シート選びで失敗したくない!」
こんな方は、プロの業者に依頼してみてはいかがでしょうか?
プロの業者に依頼をすれば、面倒な除草作業や、土をならす作業、防草シートを敷く作業をすべておこなってくれます。
業者をお探しの際は、ぜひお庭110番をご利用ください。
お庭110番では、草刈りや除草、防草シートによる雑草対策、砂利敷きなどがおこなえる業者を多数ご紹介しています。
お庭に関するお悩みは、何でもご相談ください。
※1 対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積りに費用をいただく場合がございます。※2 手数料がかかる場合がございます。一部加盟店・エリアによりカードが使えない場合がございます。
まとめ
防草シートのデメリットは、おもに以下の4つです。
- 地面が湿っている場所は虫が発生する場合がある
- 経年劣化により定期的な交換が必要
- 防草シートを敷くのは手間がかかる
- 防草シートのままだと見栄えが悪い
しかし、これらのデメリットは解決できます。
安心して防草シートを購入して雑草対策をしてくださいね。
防草シートを購入するときは、7つの失敗例と予防方法を参考に敷いてみてください。
防草シートを敷くのに失敗しそうで不安な方は、プロの業者にすべて任せるとよいでしょう。
業者をお探しの際は、ぜひお庭110番にご連絡ください。
すぐにご相談内容に合った業者をお探しいたします。