ウツギの剪定時期や手順│挿し木やお手入れの方法・病害虫について

ウツギの剪定時期や手順│挿し木やお手入れの方法・病害虫について

ウツギの剪定は、花が咲いたあとにおこないましょう。剪定に適した時期は、花後と落葉期です。ウツギは花芽が付く時期に剪定すると翌年咲く花が減ってしまいます。そのため、正しい剪定時期でおこなうことが大切なのです。

毎年ウツギのかわいらしい花が咲かせられるように、正しい剪定時期を知っておきましょう。そこでこの記事では、ウツギの剪定時期や方法についてご紹介します。また、剪定した枝を使った挿し木の方法についてもお伝えしていきます。

伐採・剪定・間伐。芝刈り・草刈り最短即日で対応可能!お庭110番

0120-949-864

フォームで相談する


※1 対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積りに費用をいただく場合がございます。※2 手数料がかかる場合がございます。一部加盟店・エリアによりカードが使えない場合がございます。

今すぐお電話で無料相談!

電話番号 0120-351-220 0120-949-857

フォームで相談する

※対応エリア・加盟店・現場状況により、本日中の施工が難しい場合があります。

目次

ウツギの剪定時期は花後と落葉期が最適

ウツギの最適な剪定時期は、花が咲き終わったころにあたる6月~7月ごろと落葉期の12月~2月ごろです。ウツギは7月中旬以降に翌年花になる新たな花芽を作りはじめますので、とくに花後すぐにおこなうことで、花芽を切り落としてしまうのを避けられます。

剪定に必要なもの
  • 剪定ばさみ
  • 癒合剤
  • 脚立

剪定ばさみでは太い枝を切るのが難しいです。太い枝は、片刃ののこぎりを用意しておくとよいでしょう。ウツギはあまり樹高が高くなりませんが、地植えで育てている場合は脚立もあると高所作業がしやすくなります。

6月~7月ごろの剪定方法

6月~7月ごろの剪定方法

6月~7月のウツギの剪定は、枝透かし剪定を中心におこないます。枝透かし剪定とは、枝同士が混みあっている部分を間引いていく方法です。枝は付け根から切り落としましょう。勢いよく伸びている枝を優先して間引いていきます。枯れている枝も同様に剪定して風通しをよくするのがポイントです。

また、この時期以降にウツギは新しく花芽を作りますので、強めの剪定をすると木が弱って花が咲きづらくなってしまうおそれがあります。そのため、全体的に軽く透かしていく程度にとどめておくことをおすすめします。

12月~2月ごろの剪定方法

12月~2月ごろには、不要枝の剪定を中心におこないましょう。不要枝とは、不自然に真上に伸びている徒長枝や株元から生えてくる若い枝(ひこばえ)などがあげられます。また、絡み枝と呼ばれる、枝同士が交差している枝も剪定しておきましょう。

この時期にはウツギの木は落葉しているため、樹形が整えやすいです。木全体のバランスを見つつ剪定していきましょう。

このように剪定時期によって、どういった枝を切るべきか異なってきます。剪定時期や方法を間違えてしまうと花芽を切る原因にもなりかねません。心配な方は、業者に剪定を依頼してみてはいかがでしょうか。

弊社では、ウツギはもちろんのことさまざまな木の剪定に対応した業者を紹介しています。剪定は1本からでも受け付けていますのでお気軽にご連絡ください。

伐採・剪定・間伐。芝刈り・草刈り最短即日で対応可能!お庭110番

0120-949-864

フォームで相談する


※1 対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積りに費用をいただく場合がございます。※2 手数料がかかる場合がございます。一部加盟店・エリアによりカードが使えない場合がございます。

今すぐお電話で無料相談!

電話番号 0120-351-220 0120-949-857

フォームで相談する

※対応エリア・加盟店・現場状況により、本日中の施工が難しい場合があります。

挿し木でウツギを増やしてみよう

6月~7月ごろに剪定した枝を使って挿し木をおこなえば、ウツギの木を増やすことができます。ウツギをたくさん育てたい方は、試してみてはいかがでしょうか。挿し木をおこなう時期は、剪定直後におこなえる6月~7月ごろか翌年の3月~4月ごろがおすすめです。

挿し木に使う枝(挿し穂)は、約15センチメートルの長さで切り口を斜めにしておくことがポイントです。

挿し木に必要なもの
  • 挿し穂
  • 育苗ポット
  • 用土(赤玉土とピートモスを7:3で混ぜたもの)
挿し木の手順
  1. 用土を入れた育苗ポットに、切り口を下にした状態で挿し穂を挿す
  2. 育苗ポットは、日陰に置く
  3. 土の様子を見つつ、乾いていたら水を与える
  4. 問題なく育てば約1ヶ月半経過すると発根するため、大きな鉢に植え替えるか庭植えをする

水は1度でたっぷりと与えることが大切です。

ウツギのお手入れ方法

ウツギは庭木として地植えでも鉢植えでも育てやすいのが特徴ですが、正しいお手入れ方法を知っておくことが大切です。ここでは、ウツギの育て方について紹介していきます。

日当たり

日当たり

ウツギを鉢植えで育てている場合は、日当たりのよい場所に置きましょう。冬は休眠期に入り、葉が落ちるため管理しやすい場所で構いません。鉢植えから地植えに植え替える場合も、できるだけ日当たりがよい場所に植えるようにしましょう。

水やり

ウツギは比較的湿った土を好むため鉢植えで育てているなら、朝いちばんに水をたっぷり与えます。地植えの場合は自然の降雨だけよいですが、真夏や雨が降らない日が続く場合は土が乾燥していたら水を与えましょう。

肥料

肥料は冬ごろに、堆肥や緩効性の化成肥料を与えます。また花後にも花を咲かせるためにエネルギーを消耗しているため、化成肥料を与えておくとよいでしょう。

伐採・剪定・間伐。芝刈り・草刈り最短即日で対応可能!お庭110番

0120-949-864

フォームで相談する


※1 対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積りに費用をいただく場合がございます。※2 手数料がかかる場合がございます。一部加盟店・エリアによりカードが使えない場合がございます。

今すぐお電話で無料相談!

電話番号 0120-351-220 0120-949-857

フォームで相談する

※対応エリア・加盟店・現場状況により、本日中の施工が難しい場合があります。

ウツギを育てるにあたって注意したい病気や害虫

ウツギは育てやすい反面、病気や害虫に注意が必要です。最後は、ウツギがかかりやすい病気や被害に遭いやすい害虫について、対策方法と合わせて見ていきましょう。

さび病

さび病

葉の裏側に黄色や茶色の斑点模様が出ていたら、さび病にかかっているかもしれません。さび病にかかると、名前のとおりさびたように変色して葉が丸められたような状態になります。葉が変色・変形することで光合成が阻害されて、次第に枯れてしまうのです。

さび病の原因は糸状菌と呼ばれるカビの一種によるものです。発症した葉は切り取ってゴミとして処理します。また、ほかの葉に病気が広がらないようにさび病に対応した薬剤を撒いて予防しましょう。

うどんこ病

うどんこ病は、葉の表面や裏面に白い粉のようなものが出てくる病気です。前述のさび病と同様に葉が変色することで光合成ができなくなるため、枯れる原因となるのです。

うどんこ病も糸状菌によるものとされています。枝葉の剪定をして、日当たりや風通しをよくしておくことで予防していきましょう。

アブラムシ

アブラムシは体長が約2~4ミリメートルの、葉や茎から養分を吸い取る害虫です。とくに成長期である春先から夏ごろに発生することがあります。アブラムシは数が多ければ殺虫剤で駆除しましょう。数が少なければ、粘着力のあまり強くないクラフトテープで貼り付けて処分するといった方法が可能です。

このように病気や害虫予防をしっかりおこなっていても、完全に防ぐことは難しいかもしれません。なかなか状況が改善されない場合は、弊社にご相談ください。

弊社は、剪定はもちろんのこと庭木の消毒に対応した業者も紹介しております。お見積りも無料でおこなっていますので、まずはご連絡をお待ちしています。

※対応エリア・加盟店・現場状況等により記載内容の通りには対応できない場合がございます。

伐採・剪定・間伐。芝刈り・草刈り最短即日で対応可能!お庭110番

0120-949-864

フォームで相談する


※1 対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積りに費用をいただく場合がございます。※2 手数料がかかる場合がございます。一部加盟店・エリアによりカードが使えない場合がございます。

今すぐお電話で無料相談!

電話番号 0120-351-220 0120-949-857

フォームで相談する

※対応エリア・加盟店・現場状況により、本日中の施工が難しい場合があります。

LINEでご相談・お見積り承ります
LINEでご相談・お見積り承ります

 

対応エリア

北海道・東北

北海道 | 青森県 | 岩手県 | 宮城県 | 秋田県 | 山形県 | 福島県

関東

茨城県 | 栃木県 | 群馬県 | 埼玉県 | 千葉県 | 東京都 | 神奈川県

中部

新潟県 | 富山県 | 石川県 | 福井県 | 山梨県 | 長野県 | 岐阜県 | 静岡県 | 愛知県

関西

三重県 | 滋賀県 | 京都府 | 大阪府 | 兵庫県 | 奈良県 | 和歌山県

中国・四国

鳥取県 | 島根県 | 岡山県 | 広島県 | 山口県 | 徳島県 | 香川県 | 愛媛県 | 高知県

九州・沖縄

福岡県 | 佐賀県 | 長崎県 | 熊本県 | 大分県 | 宮崎県 | 鹿児島県 | 沖縄県

日本全国受付対応
記事が気に入ったらシェア!
目次