シャラの木の剪定は、作業をする時期が重要です。シャラの木は剪定のダメージに弱いため、適切でない時期に剪定をすると弱らせてしまうからです。
当記事では、シャラの木の剪定方法をわかりやすく解説しています。また、木の特徴や枯らさないための育て方についても紹介しますので、参考にしてみてください。
シャラの木の正しい剪定時期
お寺の庭木としても人気があるシャラの木。6月ごろに咲く花だけでなく、秋の紅葉や冬のまだら模様の木肌など、一年中その風情を楽しむことができますね。
そんなシャラの木の剪定は、落葉期である12~2月におこないましょう。落葉期のシャラの木は休眠している状態なので、剪定をしてもダメージが少なくないのです。これ以外の時期に剪定をすると、剪定後に木が弱って枯れてしまうかもしれません。
シャラの木に剪定が必要な理由
シャラの木は自然と形が整う樹木ですが、剪定が必要ないというわけではありません。枝葉が茂るとほかの枝の陰になってしまう枝が増えます。日当たりが悪い枝は十分に光合成ができず、枯れてしまうおそれもあります。
また、枝葉が込み合っていて木の内側の通気性が悪いと、湿気がこもって病害虫発生の原因にもなるのです。シャラの木は皮がうすいため、枝が密集していると風などでこすれ、幹を傷めるということもあります。
剪定で枝を切り取って数を少なくすることで日当たりと通気性がよくなるため、病害虫を予防できます。また、枝どうしの間隔が広くなるのでこすれることも回避できます。シャラの木の剪定方法については、次の章でくわしくご紹介します。
自分で剪定する自信がない、冬の剪定は寒くて避けたい、という方は業者への依頼も考えてみてはいかがでしょうか。寒い時期に自分で無理をすることなく、適切な剪定をしてもらうことができます。
弊社では、プロの剪定業者をご紹介しています。24時間いつでも受け付けていますので、お気軽にお申しつけください。
※1 対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積りに費用をいただく場合がございます。※2 手数料がかかる場合がございます。一部加盟店・エリアによりカードが使えない場合がございます。
シャラの木の剪定方法
シャラの木の剪定方法は、おもに「透かし剪定」という方法でおこないます。手順をくわしく解説します。
シャラの木は透かし剪定をしよう
透かし剪定は木の大きさや樹形を変えるのではなく、不要な枝を取り除いて枝数を減らす比較的軽めの剪定方法です。シャラの木はもともと樹形がきれいな樹木なので、軽めの剪定で十分なのです。
込み合う枝を切って枝と枝の間隔を広くすることで、株の日当たりや風通しがよくなります。透かし剪定をおこなう際のポイントを見ていきましょう。
- 枝を切るときは枝の途中ではなく、根元から切ります。途中で切るとそこから枯れたり、枝分かれして込み合ったりするのです。
- 幹から直接伸びている枝を主枝といいます。この主枝の途中から真上に勢いよく伸びる枝を徒長枝といいますが、この徒長枝を切ります。樹形を崩しやすいためです。
- とくに、木の頂上に近い枝は伸びやすいので切るとよいでしょう。上のほうの枝をなくせば下の枝まで日が当たります。
- 必要な枝に対して交差している枝も切ります。
- 枝どうしが絡み合っているようなところも切ります。
このような透かし剪定で不要な枝を切り取ることによって、木の形を整えることにもなります。ただし、切りすぎると見た目がスカスカになるため、ときどき遠くからも確認するとよいでしょう。
また、シャラの木は高さが10~15mになることもあります。高い木の剪定は脚立から落下する危険もあるので注意してください。脚立は必ず平らなところに置き、一番上の段には乗らないようにしましょう。ほかの人に脚立を支えてもらうとより安全です。
切り口も手入れをしよう
シャラの木の剪定をした切り口をそのままにしていると、雨や風にさらされて病原菌が入るおそれがあります。それを防ぐため、切り口には癒合剤を塗っておきましょう。
癒合剤とは、切り口をコーティングして病原菌から守る役割をする薬剤です。ホームセンターや園芸用品店、通販などで購入できます。
以上、透かし剪定についてご紹介してきましたが、不要な枝を選ぶのは難しいと感じるかもしれません。また、高い木の剪定は危険です。そんなときは、業者に依頼してみてはいかがでしょうか。
弊社では、シャラの木の剪定をおこなうことができる業者をご紹介しています。剪定のプロなら、的確に不要な枝を判断し、高所での作業も安全におこなってもらえます。365日お問い合わせ可能ですので、まずはお気軽にご相談ください。
※1 対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積りに費用をいただく場合がございます。※2 手数料がかかる場合がございます。一部加盟店・エリアによりカードが使えない場合がございます。
シャラの木を枯らさないための育て方
シャラの木はデリケートな木だといえます。その枯れる原因は、さまざまです。中でも考えられるのが、植える時期や場所が悪い、水や肥料のやり方がおかしいということです。また、病害虫におかされている場合もあります。
ここでは、シャラの木が枯れる原因と健康な育て方についてみてきましょう。
植える時期と場所
シャラの木を植える時期は、10月以降の落葉期です。一番寒い時期は避け、10月~12月または3~4月ごろに植えるとよいでしょう。
シャラの木を植えるのに適した場所は、日当たりと風通しがよいところになります。ただし暑さに弱いため、直射日光や西日がよく当たる場所は避けてください。
シャラの木は乾燥が苦手です。少し湿り気がある土壌だとよく育つでしょう。腐葉土などの有機質を混ぜ込んだ土がおすすめです。
水やり
水やりは、土の表面が乾いたらすぐに、たっぷりとおこなってください。乾燥が続くと、葉が外側に反り返ったりしおれて枯れたりします。とくに夏は水を切らさないように注意が必要です。
肥料
木が弱っていなければとくに与えなくてよいです。もし与える場合は、2月ごろに寒肥として油かすと腐葉土・堆肥などを用意してください。また、8~9月ごろに緩効性肥料を与えるのもよいでしょう。
害虫
シャラの木がもっとも被害にあいやすい害虫が、チャクドガです。チャクドガは群れで発生し、いっせいに葉を食べるのです。抜けた毛にも毒があるので注意が必要です。チャクドガが発生したら、早めに専用の殺虫剤で駆除してください。
ほかには、夜行性のアオドウガネも同じように葉を食べます。カイガラムシが発生することもあります。どちらもやはり殺虫剤で駆除しましょう。
病気
シャラの木に発生する病気には、灰色かび病があります。灰色かび病になると、その名のとおり葉に灰色の小さな斑点ができます。それが次第に大きくなり、最後は葉ごと枯れてしまいます。また、葉がしおれたようになって枯れる葉枯病にもかかることがあります。
これらの病害虫からシャラの木を守るためにも、剪定をしておくことが大切です。病害虫はじめじめしたところに発生しやすいですが、剪定をしておけば風通しがよくなります。また、病害虫が発生してしまったときに早く見つけることもできるでしょう。
シャラの木が病害虫におかされてしまった、枯らしたくない、という方は業者に依頼して対応してもらうという方法もあります。さらに、それらを予防するために適切な剪定をしてもらうこともできます。
弊社では、お庭の木について知識をもつ業者をご紹介しています。全国どちらでも対応していますので、お気軽にお申しつけください。