「伐採と剪定は何が違うの?」
「うちの庭木に最適なのは伐採?剪定?」
伐採と剪定はどちらも樹木の管理方法ですが、作業の目的がまったく異なります。
伐採の目的は不要な木を切ること、剪定の目的は木の見た目を整えることです。
まずは以下の解説をご覧ください。
- 伐採と剪定の違い
-
- 伐採とは
-
木を根本から切り倒すこと。木は枯れてしまう。
- 剪定とは
-
木の枝葉を切って見た目を整えること。木は生き続ける。
不要な木を完全に処分したいなら、伐採がおすすめです。
対して育ちすぎた庭木を目立たせたくないだけなら、剪定で高さを調節する方法もあります。
伐採と剪定は意味合いが異なるため、それぞれの目的を正しく理解したうえで依頼することが大切です。
当記事では、伐採と剪定を比較しながら、2つの違いをわかりやすく解説します。
記事を読んでいただければ、それぞれの目的や作業内容を正しく理解でき、ご自宅の庭木に最適な方法を見つけられますよ。
伐採と剪定の違いは「根元から切り倒す」か「枝を切る」か
伐採と剪定のもっとも大きな違いは、最終的に木が死んでしまうか生き続けるかという点です。
伐採は、木を処分するために幹を根元から切り倒す作業なので、木は死んでしまいます。
対して剪定は、木の健康を保つために不要な枝を切って取り除くお手入れになるため、木はそのまま生き続けます。
ここでは、伐採と剪定のそれぞれの目的と作業内容の違い、どのようなときにどちらを選択するべきなのか解説します。
木を処分したいなら伐採
「木そのものが完全に不要なので処分してしまいたい。」といった場合は、伐採をしましょう。
基本的に、伐採をされた木が成長することはありません。
伐採では幹を地面ぎりぎりの位置で切り倒すので、木は光合成ができなくなりそのまま枯れてしまうのです。
例えば木を撤去してそこに建物などを作りたい場合は、伐採をして残った切り株も抜き取ってしまえば、完全に更地になります。
木を枯らしてしまうのが伐採と覚えておきましょう。
ただ、その場所を活用したいわけではなく「とにかく邪魔な木をなんとかしたい。」という場合は、ひとまず剪定をしておくのもおすすめです。
剪定だけでも木のサイズを小さくすることはできますし、伐採よりも剪定のほうが費用は安く済むからです。
木を生かしておきたいなら剪定
「木が邪魔ではあるが、完全に処分してしまうほどではない。」というときは、剪定をしましょう。
剪定で枝を切ることで枝の長さや量、全体のサイズを調整できます。
剪定では、木に大きな負担がかからないように切る枝を選んだり、切る量を調整したりするので、剪定で木が枯れてしまうことはありません。
例えば、枝が敷地からはみ出して困っているならその枝だけを切ればいいですし、大きくなりすぎて手入れが大変なら幹を切り詰めて背を低くすることもできます。
大半の枝を切り落としてサイズを小さくする方法は伐採と混同されやすいですが、これは強剪定という剪定の一種です。
作業後も木が生き続けるといった点で、伐採とは結果が異なります。
木を生かしたままサイズを小さくしたいときは、強剪定をしましょう。
※1 対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積りに費用をいただく場合がございます。※2 手数料がかかる場合がございます。一部加盟店・エリアによりカードが使えない場合がございます。
林業での伐採には5つの方法がある
ここでは、林業における伐採についても見てみましょう。
林業での伐採には大きく以下の5つの方法があります。
それぞれの作業内容を簡単に解説します。
- 主伐
-
木材にするために利用期に達した木を伐採すること
- 皆伐
-
主伐の一種。対象区間の木をすべて伐採すること。作業後は植林して森を更新する
- 択伐
-
主伐の一種。市場の需要や生育状態にあわせて木を伐採すること。作業後は植林して森を更新する
- 除伐
-
おもに幼木の成長を妨げる不要な木を取り除くこと
- 間伐
-
全体に日光が届くように混みあった木を間引くこと
林業に従事する人たちは、作業の目的にあわせて最適な方法を選び、森の環境を守っています。
単に木を切っているだけと思われがちですが、それぞれの作業にはきちんと意味があるのです。
参考:林野庁|用語解説
参考:株式会社ヨシカワ|主伐・皆伐・択伐の違いについて
参考:株式会社ヨシカワ|間伐と除伐の違い
(最終閲覧日:2023年11月9日)
伐採は剪定よりもお金がかかる
先ほど「とりあえず邪魔な木をなんとかしたいなら剪定を選ぶのもおすすめ」とお伝えしましたが、実際に伐採は剪定よりもお金がかかります。
伐採は剪定に比べて難易度や危険度が高くなるためです。
お庭110番にご依頼いただいた実際の施工料金を集計し、庭木1本あたりの単価(3m~5m未満)の費用相場を算出したところ、同じ大きさの木でも伐採のほうが高くなることがわかりました。
伐採費用の平均金額 | 剪定費用の平均金額 |
---|---|
28,714円※1 | 14,796円※2 |
※1
弊社加盟店(伐採業者計14社)によるインターネット回答
調査期間:2023年7月6日~2023年7月13日、回答数:14件
※2
集計期間:2021年1月~2021年12月(1,196件)
集計対象:弊社運営サイト全体における剪定の施工実績
集計方法:対象の平均値を算出(※)し、小数点以下を四捨五入
※大規模な施工など特殊なケースを除く費用の平均値を算出するため、上下2.5%の施工費用を異常値として集計対象から除外しています。
※価格はすべて税込価格です。
庭木の種類、高さ、生えている場所などで、費用は変動します。
伐採と剪定それぞれの費用をもっと詳しく知りたい方は、以下の記事を読んでみてください。
※1 対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積りに費用をいただく場合がございます。※2 手数料がかかる場合がございます。一部加盟店・エリアによりカードが使えない場合がございます。
伐採・剪定の費用を抑える2つの方法
伐採にしても、剪定にしても、出費はなるべく抑えたいですよね。
費用を抑えるには、自分で伐採や剪定をする、料金の安い業者を選ぶ方法があります。
それぞれご紹介するので、少しでも安く抑えたい方はぜひ参考にしてください。
自分で作業する
自分で伐採や剪定をすれば、業者を利用するよりも安く済みます。
そこで、作業に最低限必要な道具を買いそろえた場合の費用を計算してみました。
その結果、以下のように業者に頼むよりも数千円~2万円ほど安くなることがわかりました。
伐採にかかる費用の差
DIY | 業者 |
---|---|
10,308円 | 28,714円※ |
※庭木1本あたりの単価(3m~5m未満)の費用相場
※弊社加盟店(伐採業者計14社)によるインターネット回答
調査期間:2023年7月6日~2023年7月13日、回答数:14件
剪定にかかる費用の差
DIY | 業者 |
---|---|
10,023円 | 14,796円※ |
※庭木1本あたりの単価(3m~5m未満)の費用相場
※集計期間:2021年1月~2021年12月(1,196件)
集計対象:弊社運営サイト全体における剪定の施工実績
集計方法:対象の平均値を算出(※)し、小数点以下を四捨五入
※大規模な施工など特殊なケースを除く費用の平均値を算出するため、上下2.5%の施工費用を異常値として集計対象から除外しています。
※価格はすべて税込価格です。
自分で伐採した場合にかかる費用の目安は、以下のとおりです。
必要な道具 | 平均価格(税込) |
---|---|
剪定ノコギリ | 2,415円 |
剪定バサミ | 1,823円 |
ラバー軍手 | 1,186円 |
安全ヘルメット | 3,237円 |
ショベル | 1,647円 |
合計 | 10,308円 |
※2023年8月3日時点の価格。
※Amazonでおすすめ順に選んだ各10製品の平均価格。
自分で剪定した場合にかかる費用の目安は、以下のとおりです。
必要な道具 | 平均価格(税込) |
---|---|
剪定ノコギリ | 2,415円 |
剪定バサミ | 1,823円 |
ラバー軍手 | 1,186円 |
安全ヘルメット | 3,237円 |
癒合剤(ゆごうざい) | 1,362円 |
合計 | 10,023円 |
※2023年8月3日時点の価格。
※Amazonでおすすめ順に選んだ各10製品の平均価格。
平均価格の詳細は、伐採・剪定に必要な道具の平均価格(PDFファイル)でご確認ください。
ただし、自力作業にはケガや失敗のリスクもあることを認識しておきましょう。
例えば使い慣れない道具でケガをしたり、切り方を誤って木を枯らしてしまうおそれもあります。
自分で作業する際は、しっかりと手順を確認し、安全に十分気を付けておこないましょう。
DIY伐採の方法
DIY伐採の手順を解説する前に、本当に自分で伐採できるか確認してください。
自分で安全に伐採できる木の大きさには限度があります。
また、まわりに安全に木を倒せる十分なスペースがあるかどうかも重要です。
以下の条件に1つもあてはまらない場合は、無理をせず業者に依頼しましょう。
- 高さ2.5m以下※
- 幹の直径12cm以下※
- 木が倒れても問題ないスペースがあること
- 安全な避難経路を確保できること
※弊社加盟店(伐採業者計14社)によるインターネット回答
調査期間:2023年7月6日~2023年7月13日、回答数:14件
チェーンソーは木を楽に切れて便利ですが、素人が扱うのは危険なのでおすすめしません。
手を滑らせるなどしてコントロールを失うと、大ケガをするおそれがあるからです。
伐採の際には、幹の直径に合わせて大きめの剪定ノコギリを使うのが安全です。
ケガ防止のためにヘルメットも着用しましょう。
では、伐採手順をご紹介します。
- 作業に邪魔な枝を切り落とす
- 木を切り倒す方向を決める
- 木を倒すスペースを確保する
- 作業者の避難経路を確保する
- 幹を倒す方向から三角に切り口(受け口)を作る
- 幹を倒す方向の反対側から切り口(追い口)を作る
- 周囲の安全を確認し、決めた方向に反対側から木を押して倒す
- 倒れ始めたら速やかに避難する
より詳しい手順や注意点は以下の記事を読んでみてください。
伐採後の切り株の処分方法についても解説しています。
DIY剪定の方法
剪定をするときは、細めの枝を切るための剪定バサミ、太い枝を切るための剪定ノコギリ、傷口を保護する薬剤の癒合剤(ゆごうざい)を用意しましょう。
道具を準備できたら、さっそく作業に移りましょう。
剪定のポイントを簡単にご紹介します。
- 不要な枝を切るときは付け根で切る
- 太い枝は付け根で切り、切り口が斜めになるように整える
- 芽がついた枝は外芽の少し上で切る
常緑樹の場合は葉が少し残るように枝を切っていくことが大切です。
葉がまったくなくなると光合成ができなくなり、枯れてしまうリスクが高まります。
また、切り口をそのままにしておくと、切り口から雑菌が入って木が病気になることがあります。
大きな切り口には癒合剤を塗って保護しましょう。
こちらの記事では剪定のポイントをより詳しく解説!
おすすめの剪定道具や適切な剪定時期もご紹介しているので、ぜひ読んでみてください。
相見積りで比較検討する
業者に依頼するときは、相見積りをとり比較検討するのがおすすめです。
料金設定は業者によって違うため、複数の業者を比較すればより料金の安い業者を選択できます。
では、相見積りをするときに気を付けたいポイントを6つご紹介します。
納得できる業者を見つけるために、ぜひ実践してみてください。
- 見積り、キャンセル無料の業者を選ぶ
- 見積り依頼は3社に厳選する
- 相見積りだと知らせる
- 条件をそろえる
- 見積書の詳細を確認する
- わからないことは質問する
見積りとキャンセルが無料の業者を選ぶ
公式サイトに「見積り無料」「キャンセル料なし」などと書かれている業者を選びましょう。
特にキャンセル料金の有無はよく確認しておくことが大切です。
相見積りをとっている状況だと、よく検討したうえでどうしてもお断りする業者が出てきますよね。
キャンセル料0円であれば、そのようなときでも費用を気にする心配がありません。
ただし、条件によっては料金が発生することもあります。
問い合わせの時点でよく確認しておきましょう。
見積り依頼は3社に厳選する
相見積りで比較する業者は、3社に絞り込みましょう。
たくさんの業者を見ればより正確な判断ができるかもしれませんが、多すぎると対応が大変ですし、整理がしにくくなります。
業者の公式サイトなどで料金設定やサービス内容を見て、第3候補まで挙げて検討しましょう。
相見積りだと知らせる
見積りを依頼するそれぞれの業者には、他者にも見積りを依頼していることを伝えておきましょう。
対抗意識からよい条件を提示してくれる可能性がありますし、キャンセルする際のトラブルを防止する意味もあります。
条件をそろえる
すべての業者に、同じ条件で見積りを作成してもらいましょう。
業者ごとに条件を変えると正確な比較ができません。
予算や施工内容など、譲れないポイントを整理しておくことが大切です。
見積り書の詳細を確認する
見積り書を提示してもらったら、料金の内訳や作業内容も詳細に書かれているか確認しましょう。
「何にかかる費用なのか」「なぜその作業が必要なのか」などの詳細が不明瞭だと、実際に作業が始まってから追加費用が発生する原因になります。
わからないことは質問する
見積り書や施工内容に不明な点があれば遠慮なく質問しましょう。
施主の疑問や不安を解消できるよう誠実に答えてくれる業者は、実際の施工も丁寧におこなってくれる可能性が高いです。
伐採か剪定か迷ったらお庭110番にご相談ください
「伐採や剪定どちらにするか迷っている」
「料金を聞いてから検討したい」
このような方には、お庭110番のサービスが便利です。
お庭110番は剪定にも伐採にも対応できる多くの業者と提携を結んでいます。
24時間365日対応の無料相談窓口にお問い合わせいただければ、ご要望に合わせて最適な業者をすぐにご紹介いたします。
お客様にしていただくことは、お電話でご要望を話していただくだけ!
そのあとはご紹介した業者が現地まで向かい、見積りをご提案いたします。
お見積り、現地調査は無料!※
料金が心配な方もまずは気軽にご利用くださいね。
※対応エリア・加盟店・現場状況等により記載内容の通りには対応できない場合がございます。
※1 対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積りに費用をいただく場合がございます。※2 手数料がかかる場合がございます。一部加盟店・エリアによりカードが使えない場合がございます。
まとめ
あらためて、伐採と剪定の違いをまとめます。
- 伐採と剪定の違い
-
- 伐採
-
木を根本から切り倒すこと
- 剪定
-
木の枝葉を切り、見た目を整えること
伐採は、木を根本から切り倒すことをいいます。
木そのものが完全に不要で処分したい場合は、伐採業者に伐採を依頼しましょう。
木が邪魔なだけで、生かし続けたい場合は剪定という方法もあります。
伐採に比べると費用も安くなるため、迷っているならひとまず剪定を選んでおくのもおすすめです。
お庭110番では、伐採や剪定がおこなえる業者をご紹介しています。
すぐにでも大きくなった木をなんとかしたい方は、お早めにお庭110番にご相談ください。
こちらの記事では、お庭110番加盟業者のなかから厳選した伐採業者を地域別にご紹介!
ぜひあわせて読んでみてくださいね。