庭木の消毒時期・方法・注意点|失敗しない薬剤の選び方も伝授

庭木の消毒時期・方法・注意点|失敗しない薬剤の選び方も伝授

庭木の消毒をするときは、どんな目的で消毒するのかを考えてみましょう。

消毒作業の目的は大きく分けると【予防・殺虫・消毒】です。
何を目的とするかによって、作業時期も使用する薬剤も変わります。

安全かつ効率的に作業を進めるために、当記事で庭木の消毒の基本を確認しましょう。
今回は庭木の消毒時期から手順、薬剤の選び方までわかりやすくご紹介します。

薬剤を使う消毒作業は少し不安
消毒は必要だけど害虫を見たくない!
そんな方は、業者への依頼もご検討ください。

お庭110番は、庭木の消毒や害虫駆除などのご依頼を承っております。
年中無休で無料相談を受け付けているので、ぜひいちどお問い合わせください。

庭木の消毒方法を簡単にまとめましたので、まずはこちらをご覧ください。

伐採・剪定・間伐。芝刈り・草刈り最短即日で対応可能!お庭110番

0120-949-864

フォームで相談する


※1 対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積りに費用をいただく場合がございます。※2 手数料がかかる場合がございます。一部加盟店・エリアによりカードが使えない場合がございます。

今すぐお電話で無料相談!

電話番号 0120-351-220 0120-949-857

フォームで相談する

※対応エリア・加盟店・現場状況により、本日中の施工が難しい場合があります。

目次

庭木の消毒時期は年3回

庭木の消毒時期は以下の年3回あります。

  • 1~2月
  • 3~5月
  • 7~9月

時期ごとの目的と作業内容をまとめます。

1~2月【予防】

1~2月の消毒作業の目的は、害虫の予防です。
本格的に暖かくなる前に消毒をおこない、冬の間に産み付けられた卵を駆除しましょう。
きちんと駆除できていれば、春以降に害虫が活発になるのを防げます。

3~5月【殺虫】

暖かくなって害虫の活動が活発になる3~5月は、殺虫を目的に消毒作業をおこないます。
しかし3~5月の新芽の時期は、やわらかい葉や芽が薬剤の影響を受けやすいため、使用する薬剤には注意が必要です。

7~9月【徹底的な消毒】

病害虫が最も発生しやすくなる7~9月の目的は、徹底的な消毒です。
目で見える部分はもちろん、葉の裏や根元までしっかりと薬剤をいきわたらせましょう。

特に夏の間は、1回消毒しても再び病害虫が発生するおそれがあるため、こまめな消毒作業が必要です。

定期的に必要になる庭木の消毒や手入れはお庭110番にお任せください。
植物のことを知り尽くしたプロがお客様に代わって消毒をおこない、庭木の健康を守ります。
庭木につく害虫駆除にも対応していますので、お気軽にご相談ください。

伐採・剪定・間伐。芝刈り・草刈り最短即日で対応可能!お庭110番

0120-949-864

フォームで相談する


※1 対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積りに費用をいただく場合がございます。※2 手数料がかかる場合がございます。一部加盟店・エリアによりカードが使えない場合がございます。

今すぐお電話で無料相談!

電話番号 0120-351-220 0120-949-857

フォームで相談する

※対応エリア・加盟店・現場状況により、本日中の施工が難しい場合があります。

消毒で予防できる病害虫とは?

では、年3回の消毒でどのような病害虫を予防できるのでしょうか。
庭木が被害に遭いやすい病害虫を抜粋してご紹介します。

被害に遭いやすい害虫

1.毛虫

毛虫にはイラガやチャドクガなど毒を持つ種類もあり、触れてしまうと激しい痛みを生じます。
食害による被害もあり、葉が虫食い状態になってしまうこともあります。
最悪の場合、葉をすべて食べられてしまうこともあるのです。
活動時期は4月~11月と長いですが、とくに夏には大量発生します。

2.カイガラムシ

貝殻のようなカラを被っている害虫です。
2~10mm程度で、白っぽい見た目をしています。
種類によって体の表面が固いものとやわらかいものがいます。
冬には活動しない虫も多いなか、カイガラムシは1年中活動することが特徴です。

カイガラムシに寄生されると、幹や葉、枝などの汁が吸われてしまいます。
それによって植物に必要な栄養が奪われてしまうので、樹木全体の生長が阻害されて枯れてしまうおそれがあります。

3.ハマキムシ

葉を巻きながら食べるのが特徴で、巻いた葉の中やぴったりとくっついている葉の間に生息しています。
繁殖時期は4月~11月です。

葉を巻きながら食べることによって、見た目が悪くなるだけではなく、葉が傷んだり光合成をおこないづらくなってしまったりして、生長が遅れてしまう被害もでます。
また、つぼみも被害にあうことがあり、咲く花の量が減ったり、花が咲かなくなったりするおそれもあります。

4.アブラムシ

葉や茎に大量についている小さな虫。
繁殖時期は3月~10月です。
植物の葉や茎の汁を吸って、樹木から栄養を奪います。
それによって樹木の生長が遅れてしまいます

また、アブラムシはウイルスを媒介することもあるため、危険です。
何かしらの病気を発症している植物の汁を吸った後に、健康な植物の汁を吸うことで、病気の植物が持っていたウイルスを健康な植物に移してしまうおそれがあります。

5.ナメクジ

じめじめした場所に現れるナメクジ。
活動時間は3月~10月ですが、とくに湿気が多い梅雨に大量発生します。
そんなナメクジは食害による被害が深刻で、新芽や若葉などの柔らかい葉が被害にあいやすいです。

さらに気をつけなければならないことが、寄生虫による健康被害です。
ナメクジには「広東住血線虫」という寄生虫が寄生している場合もあります。
誤って触ってしまうと寄生の宿主になってしまうおそれがあり、「広東住血線虫症」や「好酸球性髄膜脳炎」に感染する危険性があります。
中でもおそろしいのが「好酸球性髄膜脳炎」で、感染した場合にはけいれんや神経障害などの症状があらわれ、最悪の場合、死に至ることもあります。

6.ダニ

植物に被害を及ぼすダニとして、葉裏に寄生して汁を吸う「ハダニ類」が知られています。
汁を吸われると葉の裏に白い斑点ができてしまうので、植物の生長が遅れるだけではなく、見た目も悪化してしまいます。
なお、発生時期は種類によって異なりますが、冬以外の季節に注意が必要です。

発症しやすい病気

次に、発生しやすい病気についても見ていきましょう。

1.うどんこ病

カビが発生して、葉っぱが白くなってしまう病気です。
主に5月~6月、9月~11月に発生しやすい病気だといわれています。

うどんの粉をまぶしたように白くなってしまうことから、「うどんこ病」という名前がついたようです。
白くなった部分では光合成をおこなうことができないため、生長することができません。
放置しておくとカビが繁殖する範囲が広がるため、植物自体が枯れてしまいます。

2.さび病

さびのような斑点ができる病気です。
はじめは葉裏に発生することが多く、被害が拡大すると葉表にも斑点ができます。
斑点の色は植物によって異なりますが、一般的に黒や褐色である場合が多いです。
また、斑点ができるだけではなく、葉や茎の形が歪んだり葉がねじれたりして見た目が悪くなってしまいます。
そして、被害が拡大すると枯れてしまうおそれもあるのです。

15~20℃で湿度が高いときに発生しやすいです。
すなわち、この条件を満たしやすい春や秋などによく発生します。

3.すす病

葉や枝にすす病菌が繁殖し、黒い斑点ができてしまう病気で、春~秋に発生します。
すす病にかかってしまうと見た目を損ねるだけではなく、光合成ができなくなってしまいます。
そのため、生長できなくなり、枯れてしまうこともあります。

4.炭疽病(たんそびょう)

葉、茎、果実などに円形の病斑ができてしまう病気です。
病斑ができた部分では光合成ができなくなってしまうため、十分に栄養を作って生長することができず、枯れてしまいます。
気温が高い春~秋、とくに雨の多い時期に発生しやすくなります。

5.軟腐病(なんぷびょう)

6月~10月に発生しやすい、植物の傷口に細菌が入り込む病気です。
植物の地面に面している部分から枯れてしまい、腐ってしまいます
さらに、軟腐病にかかった部分を切り落とすと、剪定ばさみに原因となる菌が移ってしまいます。
そのため、同じ剪定ばさみを使えば、別の植物でも軟腐病に感染してしまうおそれがあるのです。

まずは消毒用薬剤を選ぼう

市販されている消毒用薬剤にはさまざまな種類があります。
自分のニーズに合わないものを買って損しないように、正しい選び方を確認しましょう。

消毒する目的で選ぶ

ひとつめは消毒する目的で選ぶ選び方です。
消毒用薬剤は消毒する目的によって3種類に分かれます。

・殺虫剤:害虫の駆除や予防
とにかく目の前の害虫を駆除したい場合は殺虫剤を選びましょう。

・殺菌剤:害虫と病気の予防
健康な庭木に病害虫が発生するのを予防したい場合は、殺菌剤を選びましょう。
殺菌剤はいわゆるワクチンで、病気の発症を防ぐ効果があります。
あくまでも予防効果がメインですが、なかには病気を治療する効果をもった薬剤もあります。

・殺虫殺菌剤:害虫の駆除と病気の予防治療
害虫の発生と病気の発生が同時に起きている庭木には、殺虫殺菌剤が効果的です。
害虫の駆除効果と、菌を殺して治療する殺菌予防効果があるため、1本で2つの効果を得られて一石二鳥です

消毒したい場所で選ぶ

ふたつめは薬剤の使い方で選ぶ選び方です。
3種類の薬剤は、薬剤を使用する場所によってさらに3タイプに分かれます。

・スプレータイプ
霧吹きボトルに入った薬剤で、レバーを押して噴射するタイプです。
レバーの押し加減や噴射口の大きさの切り替えなどで、自分で噴射量を調節できます。
葉や根などを部分的に消毒したい場合におすすめです。

・エアゾールタイプ
ゴキブリ用殺虫剤などでよく使われるタイプです。
スプレータイプよりも噴射量が強く、広範囲に薬剤が広がりやすい特徴があります。
庭木全体をまんべんなく消毒したい場合におすすめです。

・粒剤
薬剤をペレット状にして固めたものです。
固形なので根元にバラバラと撒くことができます
鉢植えやプランターなどで育てている植物の消毒におすすめです。

伐採・剪定・間伐。芝刈り・草刈り最短即日で対応可能!お庭110番

0120-949-864

フォームで相談する


※1 対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積りに費用をいただく場合がございます。※2 手数料がかかる場合がございます。一部加盟店・エリアによりカードが使えない場合がございます。

今すぐお電話で無料相談!

電話番号 0120-351-220 0120-949-857

フォームで相談する

※対応エリア・加盟店・現場状況により、本日中の施工が難しい場合があります。

適切な薬剤を選ぶための2つのポイント

薬剤の選び方を知っても、実際にお店に行ってたくさんの商品を見ると、どれがよいのか迷ってしまうかもしれません。
そんなときは2つのポイントを軸に選んでみましょう。

庭木の種類を確認する

消毒用薬剤は庭木の種類でも分けることができます。
商品パッケージを確認して、育てている庭木の種類に合った薬剤を選びましょう。

・草花類全般【花木・観葉植物用】
(チューリップ、カーネーション、マリーゴールドなど)

・庭木/花木【樹木類専用】
(ハナミズキ、サクラ、ウメなど)

・野菜/ハーブ【野菜類専用】
(なす、きゅうり、バジルなど)

・果樹【果樹専用】
(ぶどう、みかん、レモンなど)

発生しやすい病害虫を把握する

消毒用薬剤のなかには、特に効果が期待できる病害虫が記載されている商品もあります。
育てている庭木に発生しやすい病害虫をあらかじめ把握しておくと、商品選びがスムーズになりますよ。

自分で庭木の消毒をしてみよう

消毒用薬剤を準備したら、次は庭木の消毒手順を確認しましょう。
薬剤は扱い方を間違えると健康被害につながるおそれもあるため、必ず注意事項を読んだうえで作業を始めてくださいね。

必要な道具・適した服装

庭木の消毒をするときは、長袖長ズボンが基本です。
さらに、ゴーグル、マスク、手袋、帽子、長靴を着用して、薬剤から肌や目を守りましょう。

庭木 消毒 服装

庭木の上のほうや広範囲の消毒作業は、ノズル付きの電動噴霧器があると便利です。
角度や長さを自分で調節できるため、地上からでも楽に作業できます。
さらに、大きなタンクに薬剤を入れることができ、何度も詰め替える必要がないのも魅力的です。

電動噴霧器は、安価なものだと約5千円~1万円、機能が充実した高価格なものだと約3万円~5万円で購入できます。

消毒の手順

準備が整ったら、庭木全体にまんべんなく薬剤を散布しましょう。
見えづらい葉の裏もしっかりと消毒してください。

【注意点】
  • 消毒は風のないよく晴れた日に
    風が強い日の消毒は、薬剤が流れて近隣に迷惑をかけてしまうおそれがあるので避けましょう。
  • 子どもやペットを近づかせない
    思わぬ事故や誤飲防止のために、薬剤散布中は子どもやペットを近づかせないようにしましょう。

消毒作業後の注意点3つ

消毒作業が終わったら、以下の3つを実践してください。

【1】手や顔をしっかり洗う

気を付けていてもうっかり薬剤の付いた葉を触ったり、その手で顔を触ったりしてしまうことがあるかもしれません。
健康被害を防ぐためにも、作業後は手や顔をしっかり洗いましょう。

【2】残った薬剤は冷暗保存する

薬剤を使い切れずに余ってしまったら、しっかりとふたを閉めて涼しい場所で保存しましょう。
複数の薬剤を使った場合は、薬剤どうしが混ざらないように注意してください。
使い切った薬剤の缶に余った薬剤を入れるのもNGです。
薬剤が混ざって健康に害のある成分が発生するおそれがあります。

【3】消毒場所に立ち入らない

残った成分が肌に付着するおそれがあるため、少なくとも作業後から1日程度は消毒場所に立ち入らないようにしましょう。

より安全で確実な消毒作業をご希望なら、植物のプロが多数在籍するお庭110番にお電話ください。
ご相談は年中無休で受け付けております。

伐採・剪定・間伐。芝刈り・草刈り最短即日で対応可能!お庭110番

0120-949-864

フォームで相談する


※1 対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積りに費用をいただく場合がございます。※2 手数料がかかる場合がございます。一部加盟店・エリアによりカードが使えない場合がございます。

今すぐお電話で無料相談!

電話番号 0120-351-220 0120-949-857

フォームで相談する

※対応エリア・加盟店・現場状況により、本日中の施工が難しい場合があります。

業者の庭木消毒の費用相場

当記事をここまで読んで
自分でやるのは少し不安だから業者に依頼したい
そんな方もいらっしゃるかもしれません。

庭木の消毒費用は、木の高さや伐採本数によって異なります。
弊社がランダムに選んだ3社の平均費用をご紹介します。
(費用は税込みです)

  • 低木(3メートル未満):2,300円/1本あたり
  • 中木(~5メートル未満):4,600円/1本あたり
  • 高木(~7メートル未満):9,000円/1本あたり

優良業者を見つけるための5つのポイント

消毒業者を選ぶ際に確認しておきたい5つのポイントをご紹介します。

  1. 消毒の依頼に対応してくれるか確認する
    業者によっては剪定や伐採には対応していても、消毒はおこなっていない場合があります。
    ホームページで対応可能な内容を確認しておきましょう。
  2. 庭木1本から依頼できるか確認する
  3. 背の高い木の場合、どのくらいの高さまで依頼できるか確認する
  4. 無料で相談できるのか、現地調査はおこなってくれるのか確認する
    業者のなかには相談や現地調査に費用がかかるところもあります。
    できるだけお得に依頼するためにも、相談や現地調査が無料の業者を選びましょう。
  5. 費用に関する情報が明確か確認する
    見積書で内訳を確認できないと、何にいくらかかるのか判断できません。
    あとで追加料金が発生して費用がかさんでしまうこともあります。
    自分が損しないためにも、費用の内訳が明瞭な業者を選びましょう。

業者探しはお庭110番にお任せください

お庭110番は全国の加盟店と提携しているため、お客様のお近くの業者をご紹介できます。
お見積りはもちろん無料、料金に納得いかなかった場合にはキャンセルも可能です。

※対応エリア・加盟店・現場状況等により記載内容の通りには対応できない場合がございます。

お庭110番での依頼から消毒完了までの流れは、次のとおりです。

  1. 電話での無料相談
  2. 見積り日決定
  3. 加盟店のスタッフが現地にうかがってお見積り
  4. 見積り額に納得していただけたら作業日を調整・確定
  5. 作業当日
  6. 作業後、お支払い

相談窓口は24時間365日対応しています。
業者に依頼しようか迷っている
まずは相談だけしたい
という方も、お気軽にお電話ください。

伐採・剪定・間伐。芝刈り・草刈り最短即日で対応可能!お庭110番

0120-949-864

フォームで相談する


※1 対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積りに費用をいただく場合がございます。※2 手数料がかかる場合がございます。一部加盟店・エリアによりカードが使えない場合がございます。

今すぐお電話で無料相談!

電話番号 0120-351-220 0120-949-857

フォームで相談する

※対応エリア・加盟店・現場状況により、本日中の施工が難しい場合があります。

LINEでご相談・お見積り承ります
LINEでご相談・お見積り承ります

 

対応エリア

北海道・東北

北海道 | 青森県 | 岩手県 | 宮城県 | 秋田県 | 山形県 | 福島県

関東

茨城県 | 栃木県 | 群馬県 | 埼玉県 | 千葉県 | 東京都 | 神奈川県

中部

新潟県 | 富山県 | 石川県 | 福井県 | 山梨県 | 長野県 | 岐阜県 | 静岡県 | 愛知県

関西

三重県 | 滋賀県 | 京都府 | 大阪府 | 兵庫県 | 奈良県 | 和歌山県

中国・四国

鳥取県 | 島根県 | 岡山県 | 広島県 | 山口県 | 徳島県 | 香川県 | 愛媛県 | 高知県

九州・沖縄

福岡県 | 佐賀県 | 長崎県 | 熊本県 | 大分県 | 宮崎県 | 鹿児島県 | 沖縄県

日本全国受付対応
記事が気に入ったらシェア!
目次