「草刈りの道具はいろいろあって、どれがいいかわからない」
「草刈り機を買うほどの広さじゃないけど……素手で抜くのは大変。楽に草刈りできる道具はないの?」
草刈りはお庭の手入れのために必要な作業ですが、草が生え放題の庭を見るとイヤになりますよね。
じつは草刈りは場所や状況にあわせて道具を選べば、効率よく作業ができて楽に終わらせられます。
一般家庭の草刈りでおすすめの道具は、以下のとおりです。
- 草刈り機:広範囲の草刈りを立ったままおこなえる
- 草刈りハサミ:小規模の草刈りを立ったまままおこなえる
- 草刈り鎌:草丈にあわせて選ぶと作業がしやすくなる
しかし草刈り機ひとつとっても、数が多いためどれを選ぶべきか迷うでしょう。
そこで今回は大手通販サイト楽天市場で30点以上の草刈り道具から選んだ、おすすめ草刈り道具を紹介します。
他にもこの記事では以下の内容を解説します。
この記事を読めば、あなたにぴったりの草刈り道具が見つかり、お庭の雑草を楽に効率よく刈り取ることができますよ。
便利な草刈り道具を手に入れて、きれいな庭を維持しましょう。
【広範囲】立ったまま作業できる草刈り機
広範囲の草刈りをおこなうなら、草刈り機がよいでしょう。
しかし「草刈り機はなんだか怖い」という方が多いですよね。
草刈り機には種類があり、安全性が高く、コンパクトで一般家庭でも使用しやすい商品もあります。
今回は一般家庭におすすめの草刈り機とあわせて、選び方を解説します。
草刈り機の種類一覧
草刈り機の種類は電源3種類✕刃2種類の組み合わせで決まります。
例えば「長時間使えて笹も切れるパワフルな草刈り機が欲しい」なら、エンジン式✕金属刃の草刈り機がよいでしょう。
一般家庭なら、軽くて扱いやすいバッテリー式✕安全性の高いナイロン刃の草刈り機がおすすめです。
では詳しく説明します。
草刈り機の電源3種類
草刈り機の電源の違いは使用時間・範囲の違いにつながります。
違いは以下のとおりです。
- バッテリー式(充電式)
-
家庭用電源で充電できるタイプ。
製品にもよるが、数時間の充電で30分~1時間ほど使える。
軽く移動の制限がないため扱いやすいが、充電がなくなるとパワーが落ちやすい。
短時間(1時間以内)での使用、小〜中範囲の草刈りにおすすめ。 - コード式
-
コンセントから電源を取るタイプ。
コード式のため時間が経ってもパワーは落ちづらいが、行動範囲は限られる。
1時間以上、小規模な範囲の草刈りにおすすめ。 - エンジン式
-
ガソリンを使うタイプ。
移動の制限がなく、パワフルで笹など硬い草もらくらく切れる。
本体は重く扱いづらいため、慣れていないと疲れやすい。
1時間以上、広範囲な草刈りにおすすめ。
一般家庭での使用なら、軽くて使いやすいバッテリー式かコード式がおすすめです。
エンジン式はパワフルな反面、重く扱いづらいため、グラウンドの草刈りのような広い場所での草刈りに向いています。
補足ですが、草刈り機は使用者の安全を守るため、連続使用時間が制限されている場合があります。
30分以上の使用は、休息をはさみながらおこないましょう。
詳しくは「草刈り機の使い方は?」で解説します。
草刈り機の刃2種
草刈り機の刃は形や素材などさまざまですが、主流の刃は2種類です。
- ナイロン刃
-
プラスチック製のヒモを回転させて草を切るため、誤って触れてもケガをする心配が少ない。
軽くて使いやすい反面、切れ味が落ちやすく長時間の使用には向かない。
短時間の草刈りにおすすめ。 - 金属刃
-
金属製の刃を回転させて草を切る。
切れ味が落ちづらく、硬い草もきれいに刈れる。
切れ味がよい反面、触れればケガをするおそれがあるため、使用には細心の注意が必要。
長時間の草刈りにおすすめ。
一般家庭の使用ならナイロン刃がおすすめです。
万が一ナイロン刃がフェンスなど物に当たっても、物を破損する心配が少ないためです。
ナイロン刃は切れ味が落ちたらその部分をカットして、新しい刃を繰り出して使用します。
この一連の作業が少し面倒なため長時間の使用には向きません。
しかし一般家庭であれば1時間以内で草刈りが終わることが多いため、ナイロン刃で問題なく草刈りができるはずです。
また草刈り機の刃は付替えが可能で、規格が合えば好きな刃を取り付けられます。
ただし草刈り機によっては「ナイロン刃専用」などの記載があるため、必ず確認してから購入しましょう。
一般家庭におすすめの草刈り機
選び方がわかったところで、おすすめのバッテリー式草刈り機をご紹介します。
選定基準は以下のとおりです。
- 替え刃の種類
- 重さ
- 連続作業時間
- 伸縮の長さ
バッテリー式草刈り機ランキング(PDFファイル)
メーカー | amu |
参考価格 | 楽天市場:7,580円 Y!ショッピング:6,535円 |
製品サイズ | 約90cm~126cm(伸縮) |
重さ | 本体:約1.1kg バッテリー:約0.3kg |
連続作業時間 | 30~35分(バッテリー1個あたり) |
替え刃の種類 | 4種類 |
※参考価格は2024年6月12日時点の楽天市場・Yahoo!ショッピングでの価格(税込み・東京都への送料込み)です。
こちらの商品は、重さがバッテリーを取り付けた状態でもおよそ1.4kgと軽いのが特徴です。
腕に負担を感じにくく、スイスイ作業しやすいでしょう。
30~35分作業できるバッテリーが2個付いているため、2つとも充電しておけば連続60分~70分の作業が可能になります。
4種類の替え刃(ナイロンカッター・ナイロンブレード・スチールブレード・チップソー)がついているため、幅広い種類の雑草に対応できます。
【小規模】立ったまま作業できる草刈りハサミ
草刈りハサミは柄の長い、立ったまま使えるハサミのことです。
庭の草だけでなく、高い場所の木の葉もカットできるため庭木のお手入れにも役立ちます。
ただし何度も開閉を繰り返すため、広範囲の草刈りなら草刈り機のほうがよいでしょう。
一般家庭の庭や駐車場周りなど「広いけど草刈り機を買うほどでもないかな……」という場所の草刈りに、草刈りハサミがおすすめです。
では詳細を解説します。
草刈りハサミの選び方
草刈りハサミは、軽量なものがおすすめです。
草刈りハサミは大きいため重たいと扱いが難しくなり、疲れやすくなります。
また枝葉の手入れで持ち上げて使う場合もあるため、軽い方が扱いやすいでしょう。
もし商品同士をくらべるときは、草刈りハサミの軽さに注目しましょう。
おすすめ草刈りハサミ
ではおすすめの草刈りハサミを紹介します。
選定基準は以下のとおりです。
- 重さ
- 伸縮できるか
- 車輪は付いているか
草刈りハサミランキング(PDFファイル)
メーカー | オリエンタル |
参考価格 | 楽天市場:11,550円 |
製品サイズ | ハンドル長さ:約83cm~約93cm(4段階調節) 刃体長さ:約31cm(刃渡り約18cm) 車輪の外径:約11.7cm |
重さ | 1.5kg |
※参考価格は2024年6月12日時点の楽天市場での価格(税込み・東京都への送料込み)です。
こちらの商品は、ハサミの両側に車輪がついており、滑らすように移動しながら楽に草刈りができるのが特徴です。
身長にあわせてハンドルの長さを4段階調節できるため、楽な姿勢で作業ができます。
ハサミの刃はギザギザのノコギリ状になっているため、草が滑らずにしっかりと刈り取ることができます。
刃元には凹部分があり、硬めの草でも難なくカットできるのが魅力です。
用途に合わせて選ぶべき草刈り鎌
草刈り鎌にはたくさんの種類があります。
用途に合わせて揃えると理想ですが、何本も買って保管するのは面倒ですよね。
もし揃えるなら、背の高い草用の三日月鎌と背の低い草用の小鎌を買っておくとよいでしょう。
では草刈り鎌について解説します。
草刈り鎌の種類と用途一覧
草刈り鎌にはおもに6種類あり、以下のとおりです。
- 三日月鎌
-
鋭い切れ味で背丈のある草もらくらく刈れる。
柔らかい草に強い刃が薄い薄鎌と、硬い草が得意な刃が厚い中厚鎌がある。 - 小鎌
-
刃が短く、狭い範囲で使いやすい草刈り鎌。
土ごと削るように草を刈るため、背の低い草を刈るのに向いている。
関東でよく使われている。 - ノコギリ鎌
-
ギザギザのノコギリ状の刃が特徴で、硬い草が刈りやすい。
刃の長さは中程度。 - ねじり鎌
-
背の低い草を根っこごと削るように、草を刈る鎌。
関西でよく使われている。 - 信州鎌
-
刃に角度があり、草を刈ると手元に草が落ちてくるため集めやすい。
- 造林鎌(刈払い鎌)
-
全長1m近い大きな鎌、立ったまま草が刈れるが扱いがむずかしい。
書籍:農山漁村文化協会(農文協).農家が教える 草刈り・草取り コツと裏ワザ.農文協 編.2021
もしご自宅に背の低い草が多いなら小鎌やねじり鎌がよいでしょう。
背の高い草なら三日月鎌か信州鎌が刈りやすくておすすめです。
おすすめ草刈り鎌2種
ではおすすめの草刈り鎌をご紹介します。
今回は背の高い草と短い草用に絞って、2種類の草刈り鎌を紹介します。
背丈の高い草なら三日月鎌
背丈の高い草が多いご家庭なら、三日月鎌がよいでしょう。
鎌の選定基準は以下のとおりです。
- 重さ
- 刃の厚み
三日月鎌ランキング(PDFファイル)
メーカー | 近与 |
参考価格 | Amazon:1,310円 楽天市場:1,038円 Y!ショッピング:1,233円 |
製品サイズ | 刃渡り:約180mm |
重さ | 144g |
※参考価格は2024年6月12日時点のamazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングでの価格(税込み・東京都への送料込み)です。
大五郎は刃の薄い三日月鎌です。
刃が薄い鎌は耐久性が低いとわれますが、大五郎は水に強いステンレスの刃でできています。
またステンレスの鎌は軽く扱いやすいため、長時間使っても疲れづらく、持ち運びが楽なのもうれしいポイントです。
刃の薄い三日月鎌は、やわらかい草を刈るのに向いています。
一般家庭ではエノコログサやオヒシバなどのやわらかい草に悩む方が多いため、一般家庭のお庭なら大五郎の薄鎌がおすすめです。
根こそぎ取るなら小鎌
背丈の低い草が多いご家庭なら、小鎌がよいでしょう。
鎌の選定基準は以下のとおりです。
- 重さ
- 全長
- 耐久性
小鎌ランキング(PDFファイル)
メーカー | 大進 |
参考価格 | Amazon:987円 楽天市場:1,000円 Y!ショッピング:1,759円 |
製品サイズ | 全長:19.5cm 幅:12cm |
重さ | 90g |
※参考価格は2024年6月12日時点のamazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングでの価格(税込み・東京都への送料込み)です。
小鎌は草を刈るだけでなく、土ごと削り雑草を根こそぎ取り除くのに便利な道具です。
さらに小鎌は小さく扱いやすいため、家庭菜園や植栽を考えている場所の草刈りに適しています。
こちらの商品は、折りたたみ式の小鎌で持ち運びに便利です。
重さはたったの90gととても軽く、長時間の作業でも負担がかかりません。
刃はステンレスでできていて、サビに強く高い耐久性を持っています。
手入れに手間がかからないのが、ステンレス製の小鎌のよいところです。
これでおすすめの草刈り道具の説明は以上です。
しかし草刈りはあと始末も重要です。
草刈りのあと始末も楽になる道具があるため、次の章で解説します。
楽な草刈りのあと片付け方法
草刈り道具は鎌や草刈り機だけでなく、草刈りのあと片付けが楽になる道具もあります。
草刈りはあと片付けが面倒なため、その方法も解説します。
立ったまま片付けができる草刈り道具
もし立ったまま草を集めたいなら、熊手(レーキ)を使いましょう。
熊手には竹やプラスチックのさまざまな素材がありますが、おすすめはステンレス製です。
竹やプラスチックは硬い地面をかくと欠けることがありますが、ステンレスは丈夫で破損が少ないからです。
また丈夫な熊手でやわらかい地面をかくと、細かい草ならそのまま抜けるためちょっとした草刈り道具としても使えます。
草刈り用の道具として、熊手を買っておきましょう。
メーカー | 高儀 |
参考価格 | Amazon:1,073円 楽天市場:1,855円 Y!ショッピング:1,645円 |
製品サイズ | 約80~160cm |
重さ | 780g |
※参考価格は2024年6月12日時点のamazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングでの価格(税込み・東京都への送料込み)です。
草のあと始末方法3選
刈ったあとの草を処分する方法を解説します。
刈った草を処分するなら、家庭ゴミとして捨てるのがもっとも手っ取り早いでしょう。
- 家庭ゴミとして捨てる
-
ゴミの出し方は自治体によってことなり、「他のゴミが混ざらないようにする」「透明な袋に入れる」など規定があるため確認が必要。
大量の場合はクリーンセンターに直接持ち込む方法があるが、こちらも自治体によって規定がことなるため確認が必要。 - 埋める
-
地面に穴を掘り埋める。
埋めたところから草が生えることがあるため、できるだけ深く埋める。 - 業者に頼む
-
便利屋や不用品回収業者に依頼する。
また造園業者や植木屋も草刈りをおこなっており、相談すれば草の引き取りをしてくれるかもしれない。
参考:柏崎市|せんてい枝・庭の草の出し方(最終閲覧日:2024年6月13日)
草が大量で家庭ゴミの処分が追いつかない場合は、不用品回収をおこなっている便利屋や清掃業社に相談しましょう。
他にも造園業者や植木屋への依頼もできますが、基本は草刈りとセットのケースが多いため「草の引き取りだけしてもらえるか?」は業者によるため確認が必要です。
ここまで草刈り道具の紹介から草刈りのあと片付けまで解説しました。
これでお庭の草刈りは完璧なはずなので、ぜひご家庭にあった草刈り道具を揃えてください。
しかし「あと片付けや道具の管理は面倒……。道具があってもひとりでやるのは気が重い……」という方もいるでしょう。
もし草刈りでお悩みなら、お庭110番にご連絡ください。
お庭110番は、草刈りをはじめお庭のお手入れをおこなう業者を紹介する事業をおこなっています。
ご連絡いただければ、お近くの草刈りをおこなう業者をご提案いたします。
一般家庭から店舗、工場などの施設など、どのような広さのお庭や駐車場の草刈りもお任せください。
草刈りでお悩みなら、ぜひお庭110番にご相談ください。
※1 対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積りに費用をいただく場合がございます。※2 手数料がかかる場合がございます。一部加盟店・エリアによりカードが使えない場合がございます。
草刈りに適した服装と持ち物
草刈りは正しい格好をしないと日焼けはもちろん、虫刺され、ケガや熱中症のおそれがあります。
肌の露出を抑えた以下のような格好をしましょう。

また以下の道具を用意しておくと便利です。
- タオル×2枚
- 飲み物
- 虫除けスプレー
タオルは2枚持っていくと、汗拭き用とその他用で分けることができ便利です。
タオルを1枚首に巻いておけば、首の保護や日焼け防止になる他、汗をサッとふき取れるためおすすめです。
草刈り時の服装は関連記事でより詳しく解説しています。
気になる方はこちらも参考にしてください。
草刈りのときの服装については以上です。
次は草刈りあとのきれいさを長続きさせるコツを解説します。
草刈りあとのきれいを長続きさせるコツ
お庭をきれいにするコツは、年3回の草刈りと予防です。
ちょっとした心がけできれいは長続きするため、草刈りをおこなったらやってみましょう。
草刈りは年3回おこなう

草刈りの最適なタイミングは、6月~9月のあいだです。
この時期に、3週間~1ヵ月ほど間隔をあけながら3回程度草刈りをすれば、効果的に雑草を生えづらくすることができます。
草刈りの回数ごとに、どのような効果があるかは以下のとおりです。
回数 | 効果 |
---|---|
1回目 | 刈られた雑草は茎葉の減少を補おうとして、一気に成長スピードをあげていく |
2回目 | 成長スピードが十分あがりきったところで再び刈ることで、それ以上の成長を抑制する |
3回目 | さらに刈り取ることで、根茎などによって地下に貯留した栄養の蓄積を減少させる |
最適なタイミングで草刈りをすれば、雑草の成長を抑制でき、雑草が生えづらい環境を作れます。
草刈りは毎年6月~9月のあいだに3回おこない、きれいなお庭の維持につなげましょう。
草刈りのあとは予防も肝心
草刈りのあとに予防をおこなうと、きれいなお庭が長続きします。
雑草対策はいくつかあり、例えば以下のとおりです。
- 地面の上になにかを敷く
-
地面の上に防草シート、ウッドチップやタイルなどを敷く。
さまざまな見た目、効果があるため好きなものを選べる。 - グランドカバープランツを植える
-
芝生のように地面を広く覆うように生える植物。
芝以外にもいろいろな植物があるため、好きな見た目が選べる。 - 除草剤を定期的にまく
-
除草剤はあまりに背が高い草だと効果が薄くなる。
そのため短く刈ったときに散布すると効果的。
雑草対策は砂利や芝など、見た目も華やかな物が多くお庭づくりにも役立ちます。
一度検討してみましょう。
関連記事には上記の雑草対策の詳細が記載されています。
気になる方はぜひこちらも参考にしてください。
草刈りの道具に関するFAQ
最後に草刈り道具のよくある質問を紹介します。
- 草刈り機の使い方は?
- 草刈り道具のメンテナンス方法は?
- 草刈りを楽にするコツは?
草刈り機の使い方は?
草刈り機の使い方は以下のとおりです。
- 作業を始める前に取扱説明書を読む
- 長靴・ゴーグルを装着する
- 大型タイプ、コードタイプの草刈り機は、肩掛けベルトやコードが作業のジャマにならないように調節する
- 周囲の安全を確認、地面に置いた状態で電源を稼働させる(刃が地面に当たらないように段差などでおこなう)
- 草刈り機の基本的な使い方(下図)を参考に草を刈る
- 30分ごとに5分程度の休息をおこなう
- 刈り終わったら電源を切り、草刈り機についた草や泥を落とす

草刈り機は機種によって扱いが異なる場合があるため、取扱説明書に従って作業をおこなってください。
また草刈り機を長時間使うと、手がしびれるなどの異変を感じる振動障害を発症するおそれがあります。
さらに草刈り機本体も長時間使うと機械が故障するため、連続使用時間が定められている製品もあります。
草刈り機を使うときは30分に1度、5分程度の休息をとりながらおこなってください。
関連記事にて初心者向けの草刈り機の使い方が記載されています。
気になる方はご確認ください。
草刈り道具のメンテナンス方法は?
汚れのふき取りや刈刃の研磨をしましょう。
草刈り道具を購入すると取扱説明書が付属していることがほとんどのため、それに従いましょう。
よくあるお手入れ方法は以下のとおりです。
- 草や泥を落とす
-
水分は刃物のサビの原因になるため、汚れを落とす。
水洗いで汚れを落とし、水分をタオルで拭き取り、天日干しする。 - 刃物を研ぐ
-
目立て(ヤスリ)や砥石で草刈り機の刃や鎌を研ぐ。
- 油を差す
-
油はサビを防止し、動作をスムーズにする。
草刈り鎌に薄く油を塗ったり、草刈りハサミや草刈り機本体に油を差す。
道具を適切に管理できれば切れ味も長続きし、次の草刈りもスムーズにおこなえます。
少し面倒ですが、道具の手入れまでを草刈りと考えてがんばりましょう。
草刈りを楽にするコツは?
草刈りは重労働のため、効率を考えておこないましょう。
草刈りのコツは以下のとおりです。
- 年3回の適期、雨上がりに刈る
- 刈った草の処理まで見越して着手する
- 草刈り道具を変えるなど、体が疲れないように工夫する
- 右から左へ、傾斜地は下から上へ刈る
- 高さのある草は上段、下段で2回に分けてカットする
草や地形によって草刈り道具を変更し、体が疲れないようにするのも草刈りのコツです。
状況に合わせて道具を変更してみましょう。
関連記事には草刈りのコツが記載されているため、確認してください。
まとめ
面倒な庭の草刈りは、適した道具を選ぶことでとても楽に作業できます。
記事のおさらいは以下のとおりです。
- 庭の草刈りにおすすめの道具は「草刈り機」「草刈りハサミ」「鎌」の3種類
- 効率よく草刈りするためには、草刈りしたい場所の広さや状況に合わせて道具を選ぶこと
- きれいな庭を維持するためには6月~9月のあいだに3回の草刈りがおすすめ
背丈の長い雑草は草刈り機に絡み、しゃがんで鎌を使おうにも刈りづらく厄介です。
雑草はあっという間に大きくなりますが、こまめに草を刈ると次の草刈りが楽になります。
年3回ペースで草を刈りましょう。