インパチェンスは春から秋まで花を咲かせます。お庭で育てるには、長く花が楽しめてよい花ですね。
しかし正しい育て方を知らないと、キレイに花が咲かなかったり、本来の時期よりも早く枯れてしまったりするおそれがあります。
ここでは、インパチェンスの特徴と育て方についてご紹介いたします。
インパチェンスってどんな花?
インパチェンがどのような花かはご存知でしょうか。キレイに長く花を楽しむためには、まずはインパチェンスがどのような花か知る必要があります。
花の特性と育て方のコツを知り、上手に育てましょう。
インパチェンスの特徴

インパチェンスは、日本では5~10月に花を咲かせる1年草として扱われています。本来は冬を越すこともできるのですが、寒さに弱いため日本ではなかなか冬を越すことができません。
高温多湿を好み、強い日差しや乾燥を嫌います。日陰でも成長しますが、真夏以外は日なたで育てることをおすすめします。
インパチェンスは初心者にもオススメ
インパチェンスは、日当たりがよい場所のほうがよく成長しますが、日陰でも育てることはできます。また、お庭がない家でも室内の日当たりのよい場所で育てることができます。
種まきをしてから約2ヶ月で発芽し、植え付けや開花までもあまり長く時間はかからないので、種からでも育てやすいのが特徴です。
バラのようなゴージャスな花が咲くものからおとなしい一重の花が咲くものまで種類が多く、赤やピンクや白など色もさまざまなものが楽しめます。
インパチェンスの種類
インパチェンスの種類はいくつかあり、それぞれ特徴があります。ここでは4つの種類をご紹介いたします。
・カリフォルニアローズ・フィエスタ
バラのように何重もの花びらをつける種類です。存在感があり、見た目にも華やかです。
・インパチェンス・パレードミックス
一重咲きの種類です。花は大きくはありませんが、赤・白・ピンクと鮮やかな色の花を咲かせます。暑さに強い種類です。
・インパチェンス・カーニバルミックス
見た目はパレードミックスと似ていますが花が5センチメートルあり、やや大きめです。
・ニューギニアインパチェンス
一重の花が咲きます。ニューギニア原産の種を掛け合わせてつくられたため、日本での栽培は気候が合わず難しい種類です。管理方法もほかのインパチェンスと異なります。
※1 対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積りに費用をいただく場合がございます。※2 手数料がかかる場合がございます。一部加盟店・エリアによりカードが使えない場合がございます。
インパチェンス・基本の育て方
インパチェンスにはさまざまな種類があり、特徴も少しずつ異なります。中には日本の気候に合わない種類もありますが、基本的な育て方はニューギニアインパチェンス以外同じです。
適した環境や、やるべきことをまとめました。ぜひ参考にしてください。
栽培環境

植物を育てるには、水と日光が必要です。日当たりのよい場所で育てましょう。また、近い場所にたくさん植えすぎると上手く土からの栄養が行き渡らないので、適度に間隔をあけて風とおしをよくしましょう。
やや湿り気のある土を好み、乾燥を嫌います。植えるときは園芸用の培養土をおすすめします。即効性のある肥料はあまり必要とせず、ゆっくりと効果が出る肥料を混ぜ込んでおくとよいでしょう。
乾燥は大敵なので、土が乾ききらないよう適度に水やりをおこなってください。
種まき
3~5月が種まきの時期ですが、発芽に必要な温度の20~25度になるのは5~6月です。あまり早く種をまいても寒くて発芽しないので、4月下旬ごろにおこなうのが最適です。
そして、種をまくときは花壇などではなく小さい鉢に土を入れて種をまき、種が隠れるくらいに薄く上から土をかぶせます。
発芽するまでは、水をはった底の浅い容器に鉢を置いて、鉢の底から水を吸収するようにします。
苗育て
苗が成長するのに適温なのは15~25度です。暑くなり過ぎないように半日陰で育てましょう。
本葉が4~6枚になったら、6センチメートルほどの育苗ポットに移植しましょう。そのとき、土の配合に注意が必要です。赤玉土と腐葉土を6:4の割合で配合しましょう。
植えつけ
苗を育てるときに移植した育苗ポットの底まで根が成長したら、やや大きめの鉢や花壇に15~20センチメートルほど間隔をあけて移植します。
育苗ポットから苗を取り出すときに、土が崩れないよう注意して移植しましょう。
開花時期
インパチェンスの開花時期は5月~11月上旬です。咲き終わった花は自然に落ちますが、地面に落ちた花は基本的には放っておいて大丈夫です。
夏はよく成長し、花も次々に咲きます。水やりは少し多めにおこないましょう。また、お手入れを怠ると茎や葉が密集して風とおしが悪くなります。7月に伸びすぎた茎を落として大きさや風とおしの調節をおこなって、秋にも元気に花が咲くようにしましょう。
※1 対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積りに費用をいただく場合がございます。※2 手数料がかかる場合がございます。一部加盟店・エリアによりカードが使えない場合がございます。
インパチェンスを上手く育てるには
種まきや育苗のときの環境管理や土の配合など、基本的な育て方でもいくつか注意が必要でしたが、それ以外にもインパチェンスを上手に育てるポイントがあります。詳しい管理方法を覚えて、長く美しい花を楽しみましょう。
花がら摘みで病気を防ぐ

インパチェンスの咲き終わった花は自然に落ちます。地面に落ちた花は放っておいても大丈夫ですが、長く美しい花を楽しみたい方は花がら摘みをしましょう。
咲き終わって落ちた花が葉についてしまうと、その場所が汚れたり病気の原因になったりします。また、しおれた花が落ちるまで待っていると、新しい花にいく栄養が少なくなってしまいます。そういったことを防ぐためにも、花がら摘みは重要な作業です。
花がら摘みは、ハサミを使っておこなうのですが、ただ花を摘めばいいというものではありません。種がつくられる部分ごと摘まなければならないのです。種がつくられる部分が残っていると、そこに栄養を取られてしまうので、新しい花の成長の妨げになります。しっかりと花茎のまで切り落としましょう。
切り戻しで美しい花が咲きます
花がら摘みのほかに、切り戻しという作業もあります。切り戻しというのは、茎を半分くらいの長さに切って新しい芽に栄養がいくように調整する作業のことです。
「花がついていてもおこなうの?」と思う方がいるかもしれませんが、咲いている花ばかりに手をかけているわけにはいかないのです。すでに咲いている花に栄養がいってしまうと、新しく育っている芽に開花に必要な栄養がいき渡りません。
そのため、成長の活発な7月ごろに切り戻しをおこない、秋にも美しい花が咲くように調節しておく必要があるのです。
冬越しの方法
日本では1年草として扱われているインパチェンスですが、本来は多年草なので冬を越すこともできるのです。
ただし、寒さに弱いインパチェンスを冬越しさせるには、暖かい場所での栽培が必須です。鉢での栽培なら、室内の明るい場所で室温を5度以上に保ち、暖房の風が当たらないようにして育てることで冬越しが可能です。
しかし、花壇で栽培をしている場合は、室内に取り込むことができないので、温度管理ができず冬には枯れてしまいます。インパチェンスを冬越しさせたい方は鉢で育てましょう。
気をつけたい病害虫
インパチェンスの大敵は寒さだけではありません。注意すべき病気も覚えておきましょう。
基本的には病害虫に強い植物ですが、まったく無傷でいられるわけではありません。被害に遭いやすいのはハダニとアブラムシです。
ハダニは葉の裏につき葉の栄養を吸い取り、最悪の場合インパチェンスが枯れてしまいます。乾燥している時期に発生しやすいので、適度な水やりを忘れず植物の乾燥とハダニによる被害を防ぎましょう。アブラムシはつぼみや新芽などに発生します。こちらも栄養を吸い取り、植物を枯れさせる虫です。
どちらも薬剤で駆除することはできます。こまめに植物の状態を確認して、早めに殺虫剤をまくなどの対策を取りましょう。
※1 対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積りに費用をいただく場合がございます。※2 手数料がかかる場合がございます。一部加盟店・エリアによりカードが使えない場合がございます。
ガーデニングをプロに任せるケース
インパチェンスの育て方だけでも、気をつけなければならないことがたくさんあります。ここでは庭づくりのポイントをご紹介いたします。
また、ガーデニングはこまめにお手入れすれば美しいお庭を眺めて生活ができてよいですが、毎日のお手入れは決して楽なものではありません。
そこで、美しいお庭は楽しみたいけど自分でお手入れをするのは大変という方に向けて、プロに任せた場合のメリットと費用もあわせてご紹介いたします。
庭づくりの種類

ただ花や木を育てるだけが庭づくりではありません。まずは庭の場所ですが、玄関前や家の裏、屋上などさまざまな場所に庭をつくることができます。
お庭のつくりに関しても、ウッドデッキをつくったり砂利やタイルを敷いたりして、庭全体を整えるのが庭づくりです。
花や木がたくさんある華やかな庭や砂利やタイルを使ってデザインを楽しむような庭など、どのような庭にしたいのか、理想の姿を想像しながら庭をつくるのも楽しみのひとつではないでしょうか。
ガーデニングをプロに任せるメリット
ガーデニングは、植物ごとの育て方の違いなどを考慮しておこなわなければなりません。なぜなら、相性のよい土や水やりが必要なタイミングなどが植物によって異なるからです。
これまでにご紹介した方法で、インパチェンスを上手に育てることができても、お庭に合わなければ景観が台無しになってしまいます。また、別の植物を育てようとしたとき、インパチェンスと育て方の異なるものだとどちらかが上手く育たない可能性もあります。
ガーデニングに不慣れな方では、植物の特徴を調べるだけでも一苦労です。その点、お庭全体や植物を取り扱うプロの方なら、植物の特徴や管理の仕方まで詳しい知識を持っています。庭全体のバランスやお手入れのしやすさなども把握したうえで庭づくりをしてくれます。
ガーデニングにかかる費用
ガーデニングをプロに任せる場合、どのくらいの費用がかかるのでしょうか。せっかく育てたインパチェンスを活かした庭にしたいと思っても、費用がわからないのでは依頼しにくいですよね。必要な費用相場をまとめましたので、参考にしてください。
インパチェンスを活かした庭にしたい場合は、花壇の作成やお庭全体の整備が必要です。つまり、庭をトータルリフォームするということになります。その場合の費用は約90万円以上です。庭の広さや庭づくりに使用する重機によって金額は異なりますが、庭をつくる場所の整備から花壇づくりに植栽など作業が多岐にわたるため、費用は高くなります。
しかし、自分で全体のことを考えて庭づくりをするのは難しいという方は、プロに任せて美しい庭をつくることをおすすめします。
どんな業者に依頼すればよいかわからないときは、弊社にご相談ください。どのような庭にしたいのか、困っていることはなにかなどを確認し、理想のお庭がつくれるようお庭のことや植物に詳しいプロの業者をご紹介いたします。
見積り無料※の業者や、庭づくりだけでなく植物の育て方の相談にものってくれる業者など、さまざまな業者の中から、お客様に最適な業者を手配いたします。
※対応エリア・加盟店・現場状況等により記載内容の通りには対応できない場合がございます。
無料相談窓口は、24時間365日受け付けておりますので、お気軽にお電話ください。
インパチェンスは色や種類が豊富です。開花時期が長いため、長く花を楽しむことができます。しかし、上手に育てるには注意する点が多くあり、お手入れを怠れば美しい花を長く保つことはできません。
また、インパチェンス単体ではなく、庭全体の景観を考えてのガーデニングはとても難しいことです。お手入れには手間も時間もかかります。
難しい作業や不安が残ることは、無理をせずプロの力を借りておこない、美しい庭を長く楽しみましょう。