お庭に芝生を植えるきっかけは
「子供やペットが安心して遊べる庭を作りたい」
「庭の雑草を抜く手間を減らしたい」
「芝生の庭に憧れている」
など人それぞれ。
そのなかでも高麗芝を選ぶ方は
「手入れが簡単な芝生がいい!」
「芝生の種類を調べていて最初に出てきた」
という方が多いのではないでしょうか。
高麗芝は元々日本に自生していた日本芝の一種です。
そのため高温多湿な日本の環境でも育てやすく病害虫にも強いため、初めて芝生を植える方にもおすすめ!
生長したあとのあざやかな緑色も魅力的です。
今回は高麗芝のお手入れを年間スケジュールにしてわかりやすくまとめました。
芝生のお手入れを楽にする道具もご紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね。
高麗芝のお手入れのなかで最も重要なのは芝刈り!
生育期の5~10月はすぐに芝が伸びるため、月1~2回を目安に作業しましょう。
特によく伸びる真夏は月2~3回に増やして手入れします。
しかしお庭が広くなると自分ひとりで作業するのはなかなか大変。
夏場は熱中症などのリスクも高まるので、無理せずプロに依頼するのも選択肢のひとつです。
お庭110番でも芝生のお手入れを承っております。
年中無休の相談窓口までお気軽にご相談ください。
【年間】高麗芝のお手入れスケジュール
高麗芝のお手入れは芝が休眠に入る11~2月の間を除き、基本的に年間をとおしておこないます。
月ごとのお手入れ内容を表にまとめました。
毎月の作業内容が一目でわかるようになっているので、ぜひ芝生のお手入れカレンダーとしてご利用ください。
以下でそれぞれの作業をより詳しく解説します。
エアレーション
エアレーションは芝生の土に穴をあける作業です。
芝生は畑と違っていちど植えてしまうと耕すことができません。
しかし長年育てていると土のなかの酸素が不足したり、水はけが悪くなったりします。
そのままだと根の発育が悪くなるため、土に穴をあけて新しい空気を取り込み、固まった根をほぐして芝生を若返らせるのです。
エアレーションをおこなう際は後述するエアレーターを使うと便利ですよ。
目土入れ
目土は芝生のうえに土をかぶせる作業です。
エアレーションをしたあとは芝生の根がむきだしになっているため、直射日光が当たらないように目土を入れます。
擦り込みブラシなどを使って芝の根元にしっかりと擦り込むのがコツです。
目土は芝生の表面のでこぼこを平らにする役割や、地中の温度を一定に保って根の発育を促す効果もあります。
芝刈り(刈り込み)
芝刈りは伸びた芝を刈り取って見た目を整える作業です。
芝の生長点は葉の先端にあるため、芝刈りで先端を刈り取ることでうえへの生長が止まり、芽の数が増えて密度の高い美しい芝生が出来上がります。
芝を伸びっぱなしにしていると害虫が発生しやすくなりますし、伸びた茎まで刈ってしまって葉がなくなる軸刈りのリスクも高まります。
芝の健康のためにも芝刈りは定期的におこないましょう。
サッチ取り
サッチは落ち葉や芝刈りの際にこぼれた刈り草などの堆積物です。
これらを取り除く作業をサッチ取りといいます。
サッチは芝の通気性や水はけを悪くしたり、病害虫の原因になったりするため、定期的に取り除くことが大切。
しかしサッチ取りをやりすぎると芝を痛めてしまうため、年に1~2回を目安に作業しましょう。
おすすめの時期は芝生の生長が盛んな春と秋です。
手作業でもできますが、後述する熊手を使うと効率的にサッチをかき出すことができますよ。
施肥
芝生には芝生専用の肥料を与えましょう。
最初から芝生に適した成分に調整してあるので、速くしっかりと効果がいきわたります。
高麗芝のような日本芝には、初夏から真夏にかけてチッソ分が多めの肥料を与えましょう。
休眠前には、リンサンやカリウムが多めの肥料を与えるのがよいです。
成分や成分量は商品のパッケージに書かれているので、購入時に確認しておきましょう。
除草
芝生にも雑草が生えるため、こまめに取り除く必要があります。
基本的な除草作業のやり方は「雑草を手で抜く方法や作業のコツ」をご覧ください。
手作業だけでは追い付かない場合は、芝生専用の除草剤を使いましょう。
詳しくは「除草剤の選び方や撒き方」で解説しているのであわせて読んでみてくださいね。
水やり
芝生の水やりは午前中の涼しい時間帯におこないましょう。
日中にかけて適度に水分が蒸発して光合成も促進されるので、芝生が健やかに生長します。
逆に日中に水やりをすると日差しで根が蒸されて、長い時間湿度が高い状態が続いてしまうため、芝生の生長にはあまりよくありません。
ただし猛暑の日など午前中の水やりだけでは足りない場合は、夕方から夜の間にもういちど水やりをしましょう。
※1 対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積りに費用をいただく場合がございます。※2 手数料がかかる場合がございます。一部加盟店・エリアによりカードが使えない場合がございます。
あると便利な芝生のお手入れ道具4選
市販されている道具を上手に活用すれば、作業の負担が減って効率よくお手入れできます。
今回は揃えておくと便利な4つの道具をご紹介!
すべてホームセンターやオンラインショップで購入できます。
熊手(レーキ)
芝生の隙間に入った落ち葉やゴミなどをかき出して集めるのに使います。
おすすめは金属製の熊手です。
爪が細くて頑丈なので、しっかりと芝生の隙間に入り込んで細かい落ち葉もかき出すことができます。
さらに伸縮タイプなら柄の長さを自由に調節できてより便利ですよ。
散水ホース
お庭が広いと手で水を撒くのは一苦労ですよね。
そんなときに便利なのが散水ホースです。
自立できるリールタイプなら持ち運びも簡単!
使用後はホースを巻き取ってコンパクトに収納できます。
散水ホースの長さは、蛇口から芝生までの距離+2メートル程度を目安に考えるとよいです。
ただしその間に障害物がある場合は、さらに余裕をもたせた長さにしましょう。
エアレーター
エアレーターは芝生のエアレーション作業をより楽にするためのものです。
エアレーターはおもに2種類あります。
状況や用途によって使い分けてエアレーションを効率的におこないましょう。
・ローンスパイク
刃を突き刺して根を切る
根詰まりが起きているときにおすすめ
・ローンパンチ
刃を突き刺して根切りをしながら芝生の下の土をかき出す
芝生が弱っていて本格的に土壌改良したい場合におすすめ
芝刈り機
広いお庭の芝生を整えるときに便利なのが芝刈り機。
おもに手動・電動・エンジンタイプがあります。
しかしエンジンタイプはプロ向け製品が多く作業音も大きくなりやすいため、ご家庭用には手動か電動タイプがおすすめです。
手動タイプは小回りが利いて持ち運びも簡単、価格も安価です。
比較的音が静かなので、住宅街でも使用しやすいのがポイントですね。
電動タイプは軽い力で作業できるので、体力に自信がない方でも安心して使えます。
家のなかから電源を取りづらい場合は、最近増えている充電式のコードレスタイプがおすすめです。
知っておきたい芝生の病害虫対策
月ごとのお手入れと並行して、芝生の病害虫対策も忘れずにおこないましょう。
芝生が被害に遭いやすい病害虫と基本的な対策方法をまとめます。
芝生を食害する害虫と対策方法
芝生を食害する病害虫はおもに以下のような種類です。
- コガネムシ
- シバツトガ
- スジキリヨトウ
- タマナヤガ
- ナメクジ
など
見つけたら芝生用の殺虫剤や駆除用薬剤を散布して駆除しましょう。
対策としては、エアレーションで土のなかの空気を入れ替えたり、こまめにサッチ取りをして害虫のエサやすみかをなくしたりすると効果的です。
芝生がかかりやすい病気と対策方法
特に高麗芝などの日本芝がかかりやすい病気をピックアップしてご紹介します。
▽症状
初夏~秋にかけて発生しやすい病気。
黄白色の斑点があらわれて葉が茶色くさびたようになる。
▽対策方法
高温多湿な環境で発生しやすいため、エアレーションやこまめなサッチ取りで芝生の風通しをよくしましょう
水やりの回数を減らす、日当たりをよくするなど、できるだけ芝生が乾燥した状態を保つことも大切です。
▽症状
新芽が出る時期に芝生が部分的に丸くはげたような状態になる病気。
▽対策方法
落ち葉などの有機物が多いと発生しやすくなるので、定期的にサッチ取りをしましょう。
原因のひとつに土壌の窒素分の多さもあるため、成分バランスのよい肥料を与えることも大切です。
▽症状
春と秋に発生しやすい病気。
丸く部分的に芝生が枯れて、悪化すると芝がほとんどなくなってしまうこともある。
▽対策方法
土壌に窒素分が多く含まれていたり、芝生の水はけがよくなかったりすると発生しやすくなります。
エアレーションやこまめなサッチ取りで土の通気性や水はけを改善しましょう。
バランスのよい肥料を与えて成分が偏らないようにすることも大切です。
芝生のトラブル、困ったらプロに相談!
芝生が茶色く変色したり、ところどころはげていたりするような場合、病害虫の被害に遭っているおそれが高いです。
被害の拡大を防ぐためには、原因を突き止めて速やかに適切な対処をしなければなりません。
どうすればいいか困ったときはお庭のプロに相談してみましょう。
全国ネットワークのお庭110番なら、お電話1本でお庭のプロがすぐに駆けつけます。
お電話は年中無休で受け付けておりますので、お気軽にご相談ください。
※1 対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積りに費用をいただく場合がございます。※2 手数料がかかる場合がございます。一部加盟店・エリアによりカードが使えない場合がございます。
枯れた高麗芝は張り替えが必要
高麗芝が病害虫の被害に遭い、対処法を試しても改善されない場合は、張り替えをおすすめします。
張り替え時期は4~7月頃です。
作業に必要な道具を確認して張り替えてみましょう。
- 新しい芝マット
- スコップ
- 新しい土
- 目土
- 有機肥料
- 軍手
高麗芝の張り替え手順
高麗芝の張り替え手順をまとめます。
1.古い芝生をはがす
芝生の際から手を入れて持ち上げると簡単にはがせます。
うまくはがせない場合はスコップで切れ目を入れるとはがしやすくなりますよ。
2.下地を整える
古い芝生をはがしたら、下地の雑草を取り除き、土を30センチメートルほど掘り返しましょう。
土をしっかりと耕すことで新しい芝生が健康に育ちます。
3.新しい土を入れる
掘り返した分だけ新しい土を入れましょう。
足で踏み固めて平らにしたら、上から新しい芝生マットを入れます。
4.目土を入れる
芝生マットのうえから隙間をなくすようにしっかりと目土を入れましょう。
5.水やりをする
全体に水やりをしたら作業完了です。
根付くまでには1 ヵ月ほどかかるため、その間は強く踏みつけたりしないよう注意してください。
お庭110番は芝生の張り替えにも対応!
プロの技で美しいお庭に仕上げます。
まずは年中無休の無料相談窓口までお問い合わせください。
※1 対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積りに費用をいただく場合がございます。※2 手数料がかかる場合がございます。一部加盟店・エリアによりカードが使えない場合がございます。
手入れのしやすさが高麗芝の魅力!
最初に触れたとおり、高麗芝は日本生まれの芝です。
高温多湿な日本の風土でもしっかりと育つ高麗芝は、海外生まれの西洋芝と比べるとかなり育てやすく、初心者の方にも適した品種です。
さらに葉の伸びが比較的ゆっくりなため、芝刈りの頻度も少なく済みます。
普段お仕事などで忙しく、手入れのためのまとまった時間をとりにくい方にも嬉しいポイントですね。
姫高麗芝はやや上級者向け
高麗芝と同じ日本芝のなかに、姫高麗芝とよばれる種類もあります。
高麗芝より葉が細く繊細なため、より密度の高い美しい芝生をつくれます。
その反面、姫高麗芝は葉の伸びが速いためこまめな芝刈りが必要です。
病害虫にもあまり強くないため、土壌の水はけ具合にも注意する必要があります。
高麗芝と比べると手間がかかるため、やや上級者向けです。
新しく高麗芝を張る場合の時期・方法
当記事をご覧の方のなかには、これから新しく高麗芝を張る予定の方もいらっしゃるかもしれません。
芝生の張り方は以下の4パターンがあります。
詳しい手順は「芝生の張り方」をご覧ください。
・平張り(べた張り)
隙間なく芝生を張る張り方です。
雑草が生えにくく仕上がりもきれいになります。
ただし芝マットがたくさん必要になるため費用がかかります。
・目地張り
芝と芝の間に3センチメートルほどの間隔(目地)をあける一般的な張り方です。
隙間は目土を入れて埋めます。
芝の間隔を広げれば平張りの8割程度の芝マットで済みますが、全体が生えそろうまで時間がかかります。
・市松張り
芝を市松模様に配置する張り方です。
必要な芝マットは平張りの5割程度で済むため経済的ですが、全体が生えそろうまで時間がかかります。
・すじ張り
芝を1列に配置する張り方です。
庭ではなくグラウンドなどに芝生を張る際によく用いられます。
市松張り同様に経済的ですが、全体が生えそろうまで時間がかかります。
芝生のお手入れはお庭110番にお任せください
お庭110番はお庭のあらゆるお悩みに対応!
全国ネットワークにより、お電話1本でプロが迅速にお客様のもとに駆け付けます。
「庭が広いからひとりで芝生を手入れするのが大変」
「芝の調子が悪いんだけど原因がわからない」
「芝を張り替えたいけど自分でできるか不安」
お庭110番は芝張りから普段のお手入れまでしっかりと対応いたします。
もちろん広い敷地の作業もOKです!
依頼するか迷っている方は、まずは無料の現地調査・お見積り※をご利用ください。
正式な契約前であれば、お見積り後のキャンセルに費用はかかりません。
安心してご依頼くださいませ。
※対応エリア・加盟店・現場状況等により記載内容の通りには対応できない場合がございます。